- わが家の人気おもちゃランキング
- 第13位:ドライブタウン ミニカー(マルカ株式会社)
- 第12位:グランドピアノelegant (Royal)
- 第11位:SMARTMAX(SMART社)
- 第10位:DIYギアブロック(ファースト・アロー)
- 第9位:Scooteroo(little tikes)
- 第8位:FAST LANE レスキューヘリコプター(トイザらス)
- 第7位:imaginariumのマーブルレース(トイザらス)
- 第6位:トーマス レッツゴー大冒険DX(学研)
- 第5位:おちょくりモンキー
- 第4位:ジャングルジム付きすべり台(Toy Royal)
- 第3位:アンパンマンぴょんぴょんジャンプ(アガツマ)
- 第2位:アンパンマンすくすく知育パッド(バンダイ)
- 第1位:アンパンマンブロックラボシリーズ(バンダイ)
- 最後に
わが家の人気おもちゃランキング
どーも、さるちーです。
わが家には3歳になる息子がいるのですが、お部屋遊びの時に活躍するおもちゃがいくつかあります。
子どもの行動や成長を見ながら、おもちゃ選びをしてきたのですが、これ「もう興味ないのかな?」なんていう全然遊ばれなくなったおもちゃの存在もありますが、今でも遊んでいる長持ちおもちゃの存在もあります。
そこで今回はわが家のおもちゃベストランキングをご紹介いたします。
買ってよかったなと思うものをランキング形式で発表していきます。
では、どうぞ。
第13位:ドライブタウン ミニカー(マルカ株式会社)
プルバック式(後ろに引いて手を離す)のミニカー
全長も10cmほどあるので子供の手で掴みやすいサイズ感になっています。チョロQとトミカを足して大きくした感じといったところでしょうか。
車種も豊富で、リアルさとかわいさのバランスがとにかくいいですね!
我が家は、清掃車とパトカーを持っていてよく遊んでいます。教育番組の歌の影響でしょうか、清掃車の事を「ポイブーブー」と言っています。
音が鳴ったり光ったりする機能はついていないのですが、お手頃な価格なのはうれしいですね。
私のおすすめ車種は「ハチロク」ですが、子どもは興味ない車種のようなので個人的なコレクションにします。
第12位:グランドピアノelegant (Royal)
グランドピアノの形をしたミニピアノ
8種類の楽器やリズムが選べて演奏でき、さらに自動演奏8曲が内蔵されています。録音機能やマイクも付いているので機能としては十分でしょう。単三乾電池3本使用なので、やはりおもちゃ感覚の電子音ですが、初めてのピアノとしては十分遊べます。本物志向の方には向いていません。
うち男の子なんですが、嫁がピアノをしている影響からでしょうか。お腹の中でピアノの音を聴いていたんでしょうね。ハイハイしながらピアノに近づくようになり、それを聞いたじいじが買ってきました(笑)。
「早くねぇ?」と思ったけど、もう2年以上使って遊んでいます。今でもたまに弾いていますね。
最近は本物のピアノを触っています。
第11位:SMARTMAX(SMART社)
海外製のカラフルな磁石のおもちゃ
両端に磁石が付いた棒状の物とボールをくっつけて、色々な形を作って遊ぶことができます。それぞれのピースも大きいサイズなので1歳ごろからでも遊べるのがいいですね。
ブロックより簡単に形になるし、知育玩具としていいかなと思い1歳ごろに購入しました。ガイドブックもついているので安心して遊べます。
当時は私がくっつけて形にしていましたが、今では自分でくっつけたり離したりして遊んでいます。
第10位:DIYギアブロック(ファースト・アロー)
大・中・小のカラフルなギアとブロックを組み合わせていき色々な形を作っていく知育玩具
モーター付き(単三乾電池1本使用)なので、組み立てて形になったら自動で回すこともできますし、手動用のノブもあり、どちらでも遊べるようになっています。初めは、歯車を繋げてクルクル回して遊んでいましたが、最近は歯車の組み合わせがわかってきたようで少しずつ自分で繋げられるようになってきました。
自分で繋げて上手く回った時はかなり喜んでいます。
難点は歯車を4つ穴にセットするのが難しいことですね。お手頃な価格ですがやや低めの品質といったところでしょう。
第9位:Scooteroo(little tikes)
リトルタイクスのスクーター
LITTLETIKES リトルタイクス スクータールー (638077)
四輪の足こぎバイクになっていて、軽いし安定感抜群です!サドルの部分が平らになっていない(くぼみがある)ので座りやすそうです。色はボディーが赤、ハンドルとサドルが蛍光色の黄緑といったところでしょうか。
1歳過ぎてから初めてのバランスバイクにと思い購入。アンパンマンの車型の四輪のような音が鳴ったり手遊びなどの装飾品は一切ありませんが、毎日楽しそうに遊んでいます。
難点はハンドル固定のなので舵操作はできないところですね。初めは降りて方向を変えていたんですが、今では座ったまま方向を変えています。
低価格でシンプルな見た目が好みの方にはおすすめです。
第8位:FAST LANE レスキューヘリコプター(トイザらス)
トイザらスオリジナルブランドのファストレーンシリーズ
車体自体は一切動きませんが、ボタンを押すとプロペラが回り、同時に音と光も出ます。(単三乾電池3本使用)
アナウンス音は英語なので何言ってるか解りません(笑)。救助用のクレーンもレバー操作で上下でき、車体のドアも開閉します。小さい車輪は付いているので押して遊ぶことはできますが、そんなに進まないですね。
プロペラが好きみたいなので2歳の時、クリスマスプレゼントとしてサンタさんにお願いしておきました。
全長40cmと大きめですが、けっこうお気に入りみたいでよく遊んでいます。
第7位:imaginariumのマーブルレース(トイザらス)
トイザらスオリジナルブランドのイマジナリウムシリーズ
様々なパーツを組み合わせていき、コースを作りボールを転がして遊ぶおもちゃですね。組み合わせ次第で色んなコースが作れるようになっていて、組みあがると70cぐらいの縦長のものになっていきます。横幅は30cm。
すべてプラスチックでできています(ボールも)が、ボールはかなり小さいですね。誤飲の恐れもありますので対象年齢は3歳以上は守った方がよさそうです。ピタゴラスイッチが好きなので球が転がるおもちゃを探していたところ、低価格だったのでこれにしました。
3歳を過ぎてから購入しましたが自分でコース作りは難しいようで、私が作ったものにボールを転がして遊んでいます。コースとしてではなくブロックとして遊んでいるような気がしますが、まぁいずれ出来るようになるでしょう。
第6位:トーマス レッツゴー大冒険DX(学研)
ボタンやレバー操作のみで付属のトーマスとパーシーを走らせていくおもちゃ
一番のおすすめポイントは電池を使わないところですね。ボタンを押したり、レバーを引いたり回したりと、色んな手先の動きを遊びながら覚えていきます。さすが、学研ですね。
エレベーターを昇りきると、コースターかスロープの2種類のコースを走らせることができます。
40cm×40cmぐらいの大きさでけっこう大きいです。小さい方のノーマルバージョンと迷いましたが、思い切ってデラックスにしました。
初めは難しそうでガシャガシャやっているだけでしたが、だんだん操作方法を覚えていき、今では一人で何周も走らせることができます。手先がちょっと成長したのが実感できるのはうれしいですね。
個人的には一番オススメのおもちゃです!
第5位:おちょくりモンキー
言葉を話しかけると、オウム返ししてくるぬいぐるみ
音センサー機能付きのぬいぐるみなので、物音や話声などに反応して変な声でモノマネして返してきます。それと同時にトコトコ歩き出します。
これは一番長いおもちゃかもしれません。生後3か月ぐらいからの相棒です!残念ながら壊れやすいのか、遊びすぎなのか分かりませんが現在は4代目のおちょくりモンキーです!!
どこに行くにも一緒にいますね。寝る時も一緒です。なぜか「さるちー」と呼んでいます。
実はこれがこのブログのニックネームの由来でもあります。
最近はあまり見かけなくなり、ネットでも値上がりしているのが残念です。再販売に期待したいと思います。
第4位:ジャングルジム付きすべり台(Toy Royal)
室内用の遊具
お部屋遊びの定番ですが、1歳を過ぎて歩き出すようになると活動範囲が広がり、元気が有り余っている様子でしたので購入しました。雨の日が続いたり、毎日のんびり外遊びの時間が取れないのでこれは買ってよかったです!とくにすべり台がお気に入りみたいで毎日遊んでいます。
130cm×80cmぐらいの比較的コンパクトのものにしましたが、やはり場所はとりますね。当時は色々探した中でこれが一番コンパクトサイズでした。折り畳み機能はありますが出しっぱなしです。子どもが見える部屋の一角に置いてキッズスペース風にしています。
当時はノーマルバージョンとロディバージョンがありましたが、2017年11月にすべり台のみにリニューアルされているみたいですね。ロディバージョンはまだあるようです。
第3位:アンパンマンぴょんぴょんジャンプ(アガツマ)
アンパンマンシリーズ子供用トランポリン。
すべり台に続き室内用の遊具になります。
直径90cm×高さ20cmの子供用トランポリン。
飛んだり跳ねたりするのが大好きな子供にはピッタリ!
ベッドやソファーでぴょんぴょんされるぐらいならと、思い切って置いてみましたが、大正解!
あまり弾まない設計なので安心して遊べますし、雨の日にはすべり台と合わせて重宝しています。
レビュー記事あります↓
第2位:アンパンマンすくすく知育パッド(バンダイ)
遊びながら自然に学習ができる子供用ゲームパッド
成長に合わせて簡単なものから徐々にステップアップできるゲームメニューになっていて長く遊べるのがうれしいですね。文字を覚えたり、物の名前、お絵かきなどなど、そのメニュー数も114とかなりのボリューム。
『タッチ、ふる、かたむける』など感覚的に遊べるちょっかん操作もあるので小さい子供でも遊ぶことができます。
集中して遊んでくれるので、家事をしている時の一人遊びに大活躍です!
YouTubeばかり見るぐらいならと思い切って買いましたが、正解でした。
レビュー記事あります
第1位:アンパンマンブロックラボシリーズ(バンダイ)
ファーストブロックにおすすめ!
子供の好きなアンパンマンとブロックの組み合わせなので、最強なんじゃないかな(笑)
シリーズが沢山あるので迷いますが、子供の年齢や好みに合わせて選んでみてください!
レビュー記事あります↓
最後に
赤ちゃんの頃から、興味ありそうなものを考えて買って長く遊んでくれるのはありがたいですね。はずれもありましたが。
最近では知育玩具も豊富でどれにするか迷ってしまいます。できれば遊びながら思考力や創造力を働かせるものが良いと思うのですが、子どもが興味ないものを与えても仕方がありません。
お店の展示品などで遊んでいる様子を見ながら、今、自分の子どもはこういうものに興味があるんだなと思うことでおもちゃ選びをしています。
最近はもう自分で選ぶようになってきたので、わが家のおもちゃ選び担当の私としては寂しい気もします。
これからは「これ、買ってー」と言ってくると思うと怖いのですが、高いものは誕生日やクリスマスなど特別な時にしていかないといけませんね。
では。
おもちゃを増やしたくない方は、知育玩具レンタルがおすすめ!
コメント