どーも、さるちーです。
子どものトイレトレーニングを始めて、約2年。
もう今では自分でトイレに行けるようになりました!(現在3歳半)
その時から使っているアンパンマンの補助便座がとっても便利でトイトレに大活躍してくれました。
もちろん今でも使ってますが、これからトイレトレーニングを始める方にはオススメです!
・アンパンマン2WAY補助便座おしゃべり付きレビュー
・アンパンマン2WAY補助便座のメリット
・補助便器のデメリット
・2年使ってみた感想
これからトイレトレーニングを始める方は参考にしてみてください。
アンパンマン2WAY補助便座おしゃべり付き
一般的なオマルと違って下に受け皿なしの便座のみタイプ
大人用の便座だと大きいので、この子ども用便座を取り付けて使用すれば便器に落っこちることなく用が足せます。
取っ手は、でこぼこ付きグリップで握りやすくなっています。
安定した姿勢が保てます。
さらに、アンパンマンのサウンドボックスが便利!
アンパンマンに注意を引きつけておいて、怖がってる(嫌がってる)トイレを済ませようというナイスなおもちゃです。(単3電池2個必要です)
アンパンマンのおしゃべり
「おしっこ、うんち、ちゃんとできるかな?」
「がんばれ、がんばれ!」
「えらい、えらい!」
の3パターンのセリフをアンパンマンが言ってくれます。
メロディー
「アンパンマンのマーチ」
「ちょうちょう」
「どんぐりころころ」
の3曲のメロディーが流れます。
流水音
成長に合わせて座り方が選べる2WAYタイプ
1WAY〜取っ手付き型補助便座
トイレトレーニング始めはこれ!
取っ手を握ることで安定した状態でトイレができます。
サウンドボックスは取り外し可能なのでアンパンマンと向き合うこともできます。
2WAY〜洋式イス型補助便座
成長して自分で便座に座れるようになればこっち!
自分で便座に座れるようになってくると便座をまたぐ時にアンパンマンが邪魔になることがあります。その時は補助便座の向きを反対にします。
子供の興味や成長に合わせて座り方やアンパンマンの向きを変えてあげましょう。
取り付け方
取り付け方も簡単!
大人用の便座にのせて、固定金具を引っかけるだけ
①固定金具をまっすぐ又は少し内向きにした状態で便座にのせる
②固定金具は押さえるとレールに沿って上下に動くので、固定金具が引っかかるところまで移動させます。
あとは、クルッと金具を回転させて便座に引っかけるだけ
固定金具はゴムパーツ付きなので傷つきにくくなっています。
安心ですね。
取り付け後は、しっかり固定されているか持ち上げたりして外れないか確認しましょう。
我が家のトイレは固定金具4本中、前2本しか引っかかりませんでしたが、しっかり固定されています。
引越し前の家では4本引っかかっていましたが。
固定金具が移動するのでほとんどの便座には合うと思いますが、自宅の便座を確認しておくことをおすすめします。
固定金具はしっかり固定
固定金具を止めずに使うと、トイレから転倒する恐れがあります。
息子も実際に転倒しました!
便座に座ろうと取っ手をつかみ体重をかけたら補助便座が外れて落っこちました。
他にも、トイレを嫌がって暴れたり、ふざけたりしてじっとしてないことも多いので、補助便座がズレたり外れたりする可能性があるのでしっかり固定しておくことをおすすめします。
大きなおしっこガード付き
おしっこが外に飛び出さないように大きなおしっこ受けが付いているのも便利です。
うちは男の子なので特にこの受け皿が活躍しています!
見事におしっこを受け止めてくれるので便器外まで飛んでいったことはありません。
アンパンマン補助便座のメリット
これまでの説明でほとんど言ってしまいましたが、これを選んだ理由がメリットになります。
それは、「掃除が楽だから」です。
この補助便座は、オマルと違い大人と同じトイレを使うことになります。
だから用を足した後は、大人と同じように普通に流すだけで済みますし、お部屋でしないのでニオイの問題もありません。
もちろんトイレで使うものなので定期的なお掃除は必要ですが、毎回お掃除する必要がない、お手入れが楽というのがメリットになります。
補助便座のデメリット
個人的にはこれといってありませんが。
アンパンマンは関係なしに、補助便器自体のデメリットといえば、
・便座の置き場に困る
・補助便座を取り付けたり、外したりが面倒
ぐらいでしょうか。
補助便座の宿命でもありますが、子供がトイレを使う時は補助便座を取り付けて、大人がトイレを使う時は取り外すという手間はありますね。
固定金具なしで乗せているだけだと暴れて外れることもあったので、固定金具の距離や角度がちょうどいい位置を探してみてください。
我が家は少し押さえると便座にハマって、少し持ち上げると外れやすい調整をしています。
パコってハマってパコって外れるみたいな感じですかね。
普段は子供優先で、補助便座を付けたままにしているので私たち大人が使う時は取り外しやすいようにしています。
収納に関しては、補助便器スタンドなどを活用して収納してみるのもいいかなと思います。
踏み台の準備も必要
踏み台は付いていないので別に準備する必要があります。
自分でトイレに座れるようになれば乗り降りしやすいように踏み台を置いてあげましょう!
最後に、2年使ってみた感想
まだ早いかなーと思っていましたが、2歳からプレ保育始まることを考えて、1歳半ぐらいからこのアンパンマン補助便座を使い始めました。
始めはトイレを怖がったり嫌がったりでしたが、アンパンマン効果もあってか徐々にトイレに慣れていきトイレでする回数も増えていきました。
まだ完璧ではありませんが、3歳半を過ぎた今では、ほぼトイレでするようになりました!
子供の好きなアンパンマンとボタンを押して音が鳴るおもちゃが組み合わせてあるので、個人的に最強なんじゃないかな。
これがあれば間違いなくトイレに行く!
とまではいきませんが、少しでも子供がトイレに向かいやすい工夫をしていくのも大事だと思っています。
今日はそんな休日でした
では。
コメント