robotimeウッドパズル【メリーゴーランド】を作ってみた

組み立てキット

どーも、さるちーです。

趣味でたまに作るrobotime(ロボタイム )の3Dウッドパズル。

ベニア板にレーザー加工で型取りされたパーツを切り離して差し込んでいくだけと簡単に組み立てることができ、その名の通りパズル感覚で立体的な作品が完成します。

楽しいのでハマってます!

 

だもんで、

今回選んだのはこちら↓↓

MERRY-GO-ROUND(メリーゴーランド)TG404

難易度:★★★☆☆

PCS:174

対象年齢:8才以上

組み立て完成サイズ:120×120×150mm

 

パッケージ写真は複雑そうに見えますが、ピース数、難易度も普通ぐらいですね。久しぶりの「つくるんです」シリーズの製作なのでどんな仕上がりになるか楽しみです。

では、組み立てていきます!

 

つくるんです【メリーゴーランドTG404】の組み立てレビュー

開封

箱の内容は、ベニア板のパズル4枚、説明書、紙ヤスリが入っています。

いつ見てもこのレーザー技術は凄い!

 

組み立て

組み立ての流れは、支柱部→土台部→屋根部となります。

組み立ての様子をご覧ください。(画像多め)

 

ステップ1:支柱と馬

細い部分などは折れやすいので慎重に切り離します

 

指定の位置に差し込んでいく

こんな流れです。

ボンドなども一切不要です。

 

全てのパーツには番号が刻印されているが、似たような形もあります

 

小さい穴に入れる時は、けっこう力が必要です

 

しっかり奥まで入るように切り離した際のササクレは、付属の紙やすりで取り除くのをお忘れなく

 

留めピン代わりの小さなパーツもたくさんあります

 

馬!

 

フォークを馬に差し込むところは難しい

差し込み硬いし、フォーク部が細いので、折れないように慎重にします

 

とりあえず、メリーゴーランドの支柱と馬まで完成!

 

ステップ2:土台

右上のパーツは台形部を全部くり抜く(取り忘れてる)

材料を上手く使っているので、くり抜いたパーツの中にさらにパーツがあったりするので注意です

 

突起ありパーツ(C3)と、なしパーツ(C1)を交互に付けていく

 

12ヶ所の突起と穴を合わせながら差し込んでいくが、これも難しい

 

合体するとそれっぽくなってきた

 

土台の本体は同じパーツをたくさん付けていく

 

ここも突起1個パーツ(A4)と2個パーツ(A2)を交互に差し込み、外側にはアーチ状のパーツを付ける

 

土台を取り付けるとこんな感じです

 

ステップ3:屋根

屋根のパーツ

 

屋根の骨はハートの突起あり(D2)と、なし(C2)を交互に付ける

 

よく見ると、差し込み口には抜け防止の出っ張りがあるのがわかる

 

屋根のパーツ

 

最後の難関はたくさんある壁の取り付け

 

合体しテッペンに旗を差し込めば完成!

完成まで5時間ぐらいかかりました。

 

完成

クオリティ高すぎ!!

 

デザインもカッコいいし。

 

細かい部分を見ても凄い!

 

どこから見ても飽きないし、何となく懐かしい気分になります。

しかも、ちゃんとクルクルまわります。

 

残材はこちら↓↓

板1枚の中にパーツがびっしりあっただけはありますね。

一部予備パーツもあります。

 

まとめ

今回は、robotimeのつくるんですシリーズ【メリーゴーランド】TG404を作ってみました。

細かい作業もあり時間も掛かりますが、完成させるとクオリティの高さに驚きます!

何気に部屋に飾っておけばお洒落だし目を引くこと間違いなしですね。

 

ぜひチャレンジしてみてください!

 

今日はそんな休日でした、

また。

 

 

観覧車も作ってます↓↓

 

コメント