【DIYキットつくるんです】Robotimeの『飛行機TG301』をつくってみた!

組み立てキット

どーも、さるちーです。

最近、雑貨屋で見つけたDIYキットの3Dウッドパズル「Robotimeのつくるんです」にハマりつつあります。

前回は、グランドピアノを作りましたが、あまりの出来の良さに他のやつも作ってみたくなりました!

ということで第2弾はこちらを作ってみました。

 

『AIRPLANE(飛行機)』

 

難易度:★★★☆☆

PCS:145

対象年齢:8歳以上

 

前回と難易度は変わらないもののピース数が倍になっています。

パッケージ写真はけっこう難しそうに見えますね。

それでは、いってみましょう!

 

Robotimeつくるんですシリーズ「飛行機」組み立てレビュー

開封してみると、パズルピースのベニア3枚、説明書、紙ヤスリが入っています。

3枚と少ないですが、細かいピースが多く特に翼のピースは骨枠なので穴だらけです。

切り離す時は折れないように気をつけねばなりませんね。

 

製作開始

機体フレーム部分

まずは、機体フレームを作ります。

デザインナイフやカッターナイフを使い、ライナーからピースを切り離していきます。

残ったゲートは、紙ヤスリで取り除いていきます。

あとはパズルのように穴にはめ込んでいくだけで形になっています

海老みたいです。

側面に隙間が空かないように、ピースを奥まで入れておくときれいに合います。

 

後翼部分と機体の部品

小さなピースや細いピースが多いので取り付け向きに注意します

さらに海老感が出てきました。

機銃や機体フレームの肉付けピースを付けると、立体感が出てきます。

切り込みが入っているピースは少し丸みを帯びる形状になっているようです。しっかりはめ込んでいますが少し浮いている感じがあります。

まぁ、いいでしょう(笑)

 

エンジンとプロペラ部分

ラインが入っているのでシリンダー感がありますね。

順番に軸に差し込んでいくとエンジンに立体感が出てきます

見えない内部もしっかり作り込むのが楽しいですね

エンジンとプロペラを取り付けます

段々と飛行機になってきました。

 

翼部分

翼フレームに小さなピースをはめ込んでいきます

これを大、中、小と合計6枚の翼を作っていきます。

忍耐強く同じ作業を繰り返します。

やっと完成。翼の感じが出ていますね。

この翼を機体に取り付けていきます

おぉっ!

3枚羽は鳥のようにも見えます

 

あとは、台座や車輪を取り付ければ完成です。

 

飛行機完成!

3時間ぐらいかかってようやく完成しました!

 

3枚のパネルから、立体的な飛行機が完成しました!

大きさは、210×178×122mmとなっています。

 

近くで見てもカッコいいですね。

内部まで見れるし完成度が高いので、360度どこから見ても楽しめます。

さすがRobotimeといったところです。

 

ジブリ感がハンパないです!

プロペラは手動でクルクル回せます。

 

まとめ

今回は、Robotime(ロボタイム)つくるんです『AIRPLANE(飛行機)』を作ってみました。

小さなピースが多く少し時間がかかってしまいましたが、出来上がりの完成度は大満足でした!

部屋のディスプレイとして申し分ない作品となりました。

面白いので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

次は、何をつくろうかな。

 

今日はそんな休日でした

では。

 

 

コメント