どーも、さるちーです。
ドクタースランプアラレちゃんに登場する「オボッチャマン」がプラモデルになってました!(2019年10月発売)
アラレちゃんシリーズでは第2段ですね。だいぶ前ですがアラレちゃんを作ったので、これは買うしかないと早速購入しました。
Figure-riseMechanics(フィギュアライズメカニクス)
「オボッチャマン」
アラレちゃんを倒すために作られたロボットですが、一目惚れして好きになってしまうし全然悪役感ゼロでしたね。
フィギュアライズメカニクス「オボッチャマン」の組み立てレビュー
開封
パーツは少なめでかなり簡単なキットですね。色分けもバッチリです。
ただし!
内部メカを再現するまでは良しとして、アラレちゃんの時のようなクリアパーツがないのは残念。
変わりにアラレちゃんの「ほよよ顔」が付いてますが。。
では、早速組み立てていきます。
内部メカの組み立て
パーツごとに組み立てていき内部メカ部を作ります
頭部の組み立て
内部メカ部からメガネを掛けてるあたりは、Dr.マシリトが構造を真似ただけあってアラレちゃんと似ています。
男の子らしく青パーツが入り、口は「ごあいさつ砲」も再現し開きます。
ボディの組み立て
腰あたりのパイプとかみると、パーツのディテールが細かいです。
アラレちゃんとはデザインが違いますね。
腕・脚の組み立て
アラレちゃんと同等のパワーと足の速さ。
小さいですがメカっぽいラインが良いですね。
オボッチャマン内部メカ完成
メカニクスらしい内部メカ構造の再現度は作ってて面白いですね。
外装の組み立て
外装を装着してオボッチャマンを完成させます。
頭部の組み立て
目はシール付いてますが、素組みでも十分色分けされています。
ボディ・腕・脚の組み立て
内部メカから1度外してから取り付けていきます。
では、パーツが揃ったし「オボッチャマン」の誕生です!
オボッチャマン完成
わたくし、オボッチャマンともうします!
アニメからそのまま出てきたようなクオリティ!
付属パーツに付け替え
左手はあいさつの手、右手はロボビタンAを握った手に交換できます。
可動はほぼなく、腕と頭が一周ぐるりと動く程度ですね。
アラレちゃんと並べてみる
並べてみるとDrスランプ感が出ます。
オボッチャマンがクリアパーツにできないのは残念だけど、変わりに付いているアラレちゃんの「ほよよ顔」が良いですね。
内部メカ構造を見たけりゃ服を外すしかないオボッチャマン。
まとめ
今回はフィギュアライズメカニクス「オボッチャマン」を組み立ててみました。
内部メカから作れるので組み立てても楽しいし、やっぱり完成度は高いですね。
ぜひチャレンジしてみてください!
今日はそんな休日でした、
では。
コメント