どーも、さるちーです。
ナノブロックにはたくさん種類があり、次は何作ろうかなと迷ってしまいますが、楽器なんてどうでしょうか。
ということで今回はナノブロックのグランドピアノを作ってみました。
ナノブロック【グランドピアノ】をレビュー
GRAND PIANO(グランドピアノ)NBC_146
難易度:★★☆☆☆
PCS:170
対象年齢:12歳以上
鍵盤楽器の代表格。広い音域を持ち、自在な和音を奏でることができる。
パッケージの解説はこのようになっています。
楽器シリーズは初製作となり何種類か購入しましたが、まずはこれでしょ。ってことでグランドピアノにしました。
開封
各種ブロック(4袋)、組み立て説明書が入っています。
特殊ブロック
ボールジョイントが使われる仕様です。
初期のナノブロック「グランドピアノNBC_017」からリニューアルされてるようです。
では、組み立てていきます!
組み立て
【ステップ1】
グランドピアノのベースを並べる。
2段目で外枠(黒)、内部(茶色)、鍵盤(白)を重ねます。
【ステップ2】
外枠をさらに重ねていきます。鍵盤(黒)もでてきました。
【ステップ3】
さらに外枠を重ね、ジョイントも付けます。
【ステップ4】
脚の付け根2×2の正方形はハネの向きがあるので注意です。
ひとまず本体は完成。
【ステップ5】
屋根は横向きで積み上げていくと一枚板になり、途中にはジョイントブロックが付きます。
本体と屋根のジョイントを連結させ、突上棒で支えてあげるとグランドピアノが完成です。
椅子もお忘れなく。
組み立て時間は30分ぐらいでした。
グランドピアノ完成
ジョイントブロック使用で屋根は開閉するようになっているし、全体的に見ても完成度が高いと思います。
屋根の裏には突上棒の固定位置があり、はめ込みは無くほんと支えているだけ。
無作為に触ると棒がパタンと倒れるので注意が必要です。ジョイント硬めなので屋根は閉じませんが。
初期型のグランドピアノと並べたくなりますね。(売ってるのかな?)
屋根を閉めた状態だとこれ↓
グランドピアノ感がなくなるので開けておきたいですね。
余りブロックはこれぐらい↓
だいぶ多めに余ります。
まとめ
今回はナノブロック【グランドピアノNBC_146】を組み立ててみました。
小さなグランドピアノですが、クオリティも高いし飾って置くとかわいいのでおすすめですよ!
ぜひチャレンジしてみてください!
楽器シリーズも集めてみたくなりますね、次は何作ろうかな。
今日はそんな休日でした、
また。
コメント