どーも、さるちーです。
今回はナノブロックの「エレキギター」と「ドラムセット」を作ってみたのでレビューしていきます。
セットで飾ってバンド風のディスプレイなんてのもいいですね。
ナノブロック【エレキギター】と【ドラムセット】のレビュー
ELECTRIC GUITAR IVORY(エレキギター アイボリー)NBC_147
個性が強く、特にオルタナ、グランジ系のアーティストに愛用されている。
DRUM SET BLUE(ドラムセット ブルー)NBC_172
実際に組み込まれる楽器の種類や数は、奏者の好みや経済的事情等により人それぞれである。
解説はこのようになっています。
ドラムの経済的事情という表現が面白いですが、確かにカスタマイズはお金かかりますよね。
では組み立てていきます!
エレキギターNBC_147のレビュー
難易度:★★☆☆☆
PCS:130
対象年齢:12歳以上
組み立て
【ステップ1】
【ステップ2】
【ステップ3】
【ステップ4】
【ステップ5】
【ステップ6】
【ステップ7】
特殊ブロックもなく、下から積み上げるだけと割と簡単です。ダークグレー、グレー、クリアと使い分ける箇所さえ注意すれば問題ないかと思います。
組み立て時間は、40分ぐらいでした。
エレキギター完成
ギターのフォルムの再現度が高くてびっくり!
一周みてもエレキギターですよね。
ネックは茶色とクリアを合わせることで弦を張ってるように見えるし、ヘッドの形状も頑張ってます。
台座無くても自立しますが、クリアだし安定感は増します。
余りブロックはこれぐらいです。
以上、エレキギターでした。
ドラムセットNBC_172のレビュー
難易度:★★☆☆☆
PCS:170
対象年齢:12歳以上
組み立て
【ステップ1】
【ステップ2】
【ステップ3】
【ステップ4】
【ステップ5】
【ステップ6】
半分がバスドラム、残り半分がその他付属品の製作というちょっと変わった工程でした。
どの楽器にも三脚のようなものを付けるので細かい作業でした。
組み立て時間は、50分ぐらいでした。
ドラムセット完成
見るからにドラムと分かりますが、かなり少ないタイプのドラムセットなんで物足りなさも感じます。
ビギナーズ向けでも4つぐらいは太鼓があるので、余りブロックなどでカスタマイズしてみるといいかもしれませんね。
シンバルもクリアブロックだったり、三脚の雰囲気だったり細かいところはよく出来てると思います。
まぁなんだかんだで並べるとカッコいいです。
余りブロックはこれぐらいです。
以上、ドラムセットでした。
まとめ
今回は楽器シリーズのナノブロックから【エレキギターアイボリーNBC_147】と【ドラムセットブルーNBC_172】を作ってみました。
ナノブロックのギターやドラムは色んなタイプや色違いもあるようなので、好みの組み合わせでバンド風のディスプレイをしてみるのも面白いと思います。
ぜひチャレンジしてみてください!
今日はそんな休日でした、
また。
コメント