赤外線センサーに反応して動く!エリマキトカゲロボ「リザードロイドMR-9104」をつくって遊ぶ
さぁ、今日は何して遊ぼうか。
休日になると、3歳になる息子と遊んでいるんですが、ふと思ったんです。
プラレールやラジコンとかじゃなく、ロボット的な動くモノを見せたらどんな反応をするのか。
何かないかなーって検索した結果、ものすごく良いモノ発見!
リザードロイドというエリマキトカゲ型のロボット。
これは、子供はもちろんだが大人でも楽しめそうなロボット工作に違いない。
子供に見せたらどんな反応をするのか楽しみだ!
ELEKIT リザードロイドレビュー
説明
人や物などの障害物を検出する赤外線センサーを搭載したエリマキトカゲ型のロボットで、マイクロコンピュータには「エスケープモード」「おっかけモード」の2通りの動作モードがプログラムされている。プログラミングの必要はなく、組み立て式のロボット工作キットになっている。
【エスケープモード】とは動き出したあと障害物を発見すると立ち止まりエリマキをパタパタと広げ威嚇した後、バックして向きを変え再び進みだすモードとなっている。
何かが近づくと驚いて逃げていくというトカゲっぽさもありつつ壁に当たる前に自分で方向転換してくれるロボットという感じもある。ずっと動き続けるモードである。
【おっかけモード】とはセンサーが反応すると動き出し、障害物に近づいていくモード。近づきすぎると立ち止まりエリマキをパタパタと広げ威嚇した後、バックして向きを変えるモードとなっている。
手などをかざしてセンサーとの距離を一定に保つことでペットのようについてくるモードになっている。センサーが反応しない限りずっと止まったままの状態をキープ。(たまにエリマキをパタパタさせるぐらい)一緒に遊ぶモードである。
他にも尻尾がゆれたり、光り方が変化するLED内蔵の目などたくさんギミックもあり楽しめそうですね。
詳細
サイズ:W230×D370×H129
部品点数:95点
使用電池:単4アルカリ乾電池×4本
難易度:5段階中の4
チャレンジ年齢:10歳以上
工作時間:3時間程度
ちょっと難易度がありそうですが、小学生の自由工作にピッタリですね。
もちろん、我が子はまだ組めないので私が組み立てます。
早速組み立ててみることに
基板やモーターなどの部品が入っていますが、内容はほぼプラモデルといったところでしょうか。
説明書をしっかり見ながら組んでいけばそんなに難しくはありませんでした。
準備するもの
・ニッパー
・プラスドライバー
・カッターナイフ、はさみ
・ハンマー
子供なら少し工作に慣れてきたレベルでしょうが、おっさんなんでサクッと組んでしまいますね。
完成したものがこちら↓↓
迫力満点ですね。
頭部に赤外線センサーがあり、ボディーもスケルトンになっているのでカッコいいです!
けっこう大きいですね、全長は40センチぐらいになるので覚悟しておいてくださいね(笑)
さぁ、見せてみるよ!メインイベント
ここまで2時間弱かかってしまったが、どんな反応をするのか楽しみだ。
早速、「トカゲ捕まえたよー!」と言って見せてみる。
本物だとは思ってないみたい。(そりゃそうだ)
新しいおもちゃだと思って、何それ?早くよこせと言ってくる。
床に置いて、まずはエスケープモードでスイッチオン!
動き出すと、何だこれ!?と言わんばかりにびっくりして逃げる子供。
手足を回転させて動くので、けっこうトカゲ感はある。よく出来ているなー。
センサーの反応もよく壁に当たる前に方向転換してくれる優秀なやつだな。
家の中をデカめのトカゲが歩き回っている感じはペットというより、お掃除ロボットのルンバって感じかな。
すぐに子供も慣れてきて、「かいじゅう」と言って追いかけ出した。
やっぱりエリマキをパタパタさせたりして動く姿に驚いているようだ。
続いて、おっかけモードにしてみる!
急に動かなくなったので、不思議そうに「どうしたの?」という顔で近づいていく子供。
センサーに反応したらしく動き出したので、またもびっくり!しかも今度は近づいてくる。
「わーっ!」と言って逃げて距離を置くと、止まった。
私が手をかざして「おいでおいで」と言って少しずつ付いてくるのをみせると、子供も真似しだしたよう。なかなかうまくいかないみたいだね。
センサーとの一定の距離を保つのが難しいようで(子供は鬼ごっこのようにダッシュする)、「お散歩してる感じでもう少しゆっくり歩くと付いてくるよ」と教えてやるとうまくいった。
ずっと動いてるのがいいらしく、エスケープモードにして大はしゃぎで家の中を走り回って遊んでいる。
これをみて大成功だったなと思った。
動きを確認したい方はこちら↓
最後に感想
初めは子供を驚かせる為だったが、自分も工作する事で楽しめたし結果大喜びだったのでよかったかな。今では尻尾を持ち上げてブラブラさせたり、エリマキを無理やり広げたりと徐々に遊び方も変わってきたが、3歳なんでこんなもんだろう。
スマホで操作できるBT版もあったんだか、まだ操作出来そうにないのでノーマルでも十分だったし、後から基板だけ(別売り)を交換すれば、操作可能になるので子供の年齢に合わせて交換していこうと思う。
それまでは、壊さないでくれ!
いつかモノづくりや工作なんかに興味を持って、一緒にやれるといいなー。
そんなことを思った休日でした。
では。
スマホ操作BT版はこちら↓
他にもELEKITを作っています。
コメント