お風呂上がりが快適に!珪藻土バスマットの吸収力がすごい!
最近、お風呂のバスマットを珪藻土(けいそうど)バスマットに変えてみたんだけど、
もう最高ーーー!!
何でもっと早く珪藻土にしなかったんだろうって。
めちゃくちゃ損してた。
という事で珪藻土バスマットって最高ってことをただただ語る。
まだ使ったことない人は参考にしてね。
珪藻土って何者?
珪藻土とは藻類の一種で珪藻(植物性プランクトン)の殻が化石化した推積物
簡単に言うと、珪藻の死んだ殻が溜まってできた泥土ってこと。
後で、知って「えっ!?」ってなったけど、安心しな。
見た目は粘土が固まったような感じにしか見えないから。
自然が生み出した天然素材だ!
その性能が凄くて、
吸水性・速乾性・抑臭効果
があって、バスマット以外にもキッチングッズや建築材としても使われているんだって。
何で今更なんだよ!
ブームからだいぶ経ってるのに何で今更?
まだ使ってなかったの?
おっしゃる通りです。
使ってなかったの!
珪藻土バスマットデビュー!
珪藻土バスマット始めました!
って感じで初めて使ってみたんだよね。
・使い慣れたタオル地やマイクロファイバーが当然良いに決まってる!
やっぱお風呂マットって「フカフカ感やモコモコ感が重要だ!」って思ってた。
↓↓
最初は違和感あったが、すぐ慣れた。
・固形物感が半端ない!
畳んだりできないんで邪魔だろ!って思ってた。
↓↓
そもそもマットって置いたままだし、逆にシンプルさがお洒落。
・バスマットなのに値段高くない?
タオル地だったら何枚買えるんだよ!って思ってた。
↓↓
いやいや、コスパ良すぎる!
価格も安いものもあるから、お試しで2000円ぐらいの買ってこの驚きっぷりだよ!高いのはもっと良いの?ってなる。
こんな印象だったが、初めて使った時に一瞬で印象が変わった!
そんなことどうでもいいぐらい、とにかく吸水力が凄すぎて
「なんじゃこりゃーーー!!!」
って感じ!
使ってみるもんだね。
珪藻土の特長って何?
初めに言った、吸水・速乾・抑臭効果は使ってみて驚きだったよ!
・吸水性
とにかく吸水力がすごい!
もうこれしかない!
4、5回足踏みしたら足の裏の水分が吸われている。
・速乾性
とにかく乾きが早い!
2番目以降にお風呂から上がるとマットが『ビショビショ』『ジメジメ』ってなってるけど、これはなってない!
・抑臭効果で清潔!
乾燥が早いから置いたままでもカビが発生しないし、臭くならない!
しかも布製と違って髪の毛やゴミが絡まったり潜り込んだりしないから、コロコロでさっと掃除ができる。
これを可能にしているのが珪藻土最大の特長で
調湿機能ってわけ。
珪藻土にあいている無数の小さな穴が水分(湿気)を吸い取ったり放出したりしてくれて、自分で湿度調整してくれるすごい機能を持ってる。
臭い成分も湿気にくっつくから、湿気を吸収すれば臭いもとれるってわけ。
一瞬で水分を吸い取ってすぐ乾くから珪藻土はすごいやつ!ってこと。
お手入れも楽ちん!
機能性が優秀だからお手入れやメンテナンスが大変かと思いきや、
基本何もしなくていい!
使い終わったら立てかけて置くだけ!
布製みたいに洗濯要らずだから電気代、水道代はかからない!
この機能でこのコスパ!?
珪藻土は半端ないやつだ!
一応説明書のお手入れ方法は「吸水力が落ちてきたなーって感じたら付属のペーパー(紙ヤスリ)で磨いてください。」ってあるが、買って3ヶ月なんでまだ何もやってない。
ずっと使ってると珪藻土の穴が目詰まりしてくるみたいだけど、だいたい1年に一回ぐらいでいいみたい。
年1回でいいなら「やるやる!」って感じ。
注意点や気になること
基本的なお手入れは要らないものの、やっぱり気を付けるところはあるみたい。
・乱暴に扱うと割れたりヒビが入る
・天日干しするとヒビが入ったり、反ったりする
・白い粉がでる
・珪藻土自体に臭いがあるものもある
自分は特に日陰干しを意識せずに普通に脱衣所に立ててるし、珪藻土の特性もあるみたいだけど気になったことはないかな。
やっぱ体感すると違う!
よく店頭で珪藻土バスマットに「スプレーをかけてみてください」ってのあるんだけど、
実際かけても「へぇー、凄いね」って感じで終わってたけど、
いざ使ってみて自分の足が乗った瞬間の
「マジすげー」
は体感しないとわかんないもんだね。
これ知るともう布製には戻れない!
ほんと、一度使ってみて!
では
コメント