去年からひっそりとやっているhachette零戦52型が65号目まで組み終わりましたー!
前回の主翼部分完成から、また少し進んだので紹介します。
なお、零戦の事など全く詳しくないど素人がやっていますので、解説はできません。悪しからず。
この記事は、hachette 零戦52型の50号〜65号まで組み立て内容になっています。
基盤の不具合?光らなかった53号
50号からは、尾脚引込機構の組み立てに入り、順調に進むと思っていましたが、またしてもトラブル発生!
53号で昇降舵用サーボモーターの動作確認をチェックするようで、テスターにコネクターを差し込み、スイッチオン!
ん??
組み立てガイド通りにコネクターを差し込んでるはずだが点灯せず。
不良部品なのかな?
もちろん電池は新品。
とりあえず先に進めないので、問い合わせすることに。
アシェットに問い合わせるも無視?
メールで不具合の報告をし、「問い合わせが混み合っていて返信には数日かかります」とのメールが届いた。
数日待つことに。
で、1ヶ月が過ぎた。
忘れてる?
もう一度同じ内容のメールを送ると、また、数日かかるとの返信が。
で、また1ヶ月。
これって無視ですか?
同じく54号の方向舵用サーボモーター、58号の補助翼用サーボモーターのテストもしたが、やっぱり着かない。
これは、サーボモーターじゃなくテスターが不良部品っぽい可能性大です。
アシェットからの連絡待ちきれないし、素人の感で動くだろうと動作確認テストなしで先に進みます。
まぁ、これはテストだからね😤
機体フレームの製作 (55号〜65号)
いよいよ、機体フレームに突入!
ベースのフレームに、尾輪、尾輪用ギアボックス、電源コネクター、フラップ用モーター、補助翼用サーボモーターなどを取り付けます。
コードがたくさんあり、細いので切らないように注意しながら作業します。
さらに、方向舵、昇降舵(右)、昇降舵(左)を取り付ける。
少し飛行機っぽくなってきました。
基盤を取り付けたら、いよいよ主翼と機体フレーム合体です!
主翼に取り付けていたコクピットを一旦取り外します。
ここで全てのコードを基盤ににつないでいきます。
コードのコネクター部分には、英数字が書かれているので、間違えないように同じところに差し込んでいきます。ギミックやモーター、LEDなど大事なところなので慎重に。
これでコードだらけだったものがすっきりしました!
コードは、ある程度まとめて束ねておきます。
最後に、コクピットを取り付けたら機体フレームの完成です!
めちゃくちゃカッコよくなってきました!
これで零戦の内部の骨組みは完成なのかな?
台座製作もぼちぼち入ってきたし、いよいよ終盤に差し掛かってきた感じですね。ますます楽しみになってきました。
サーボモーターの動作確認はできずにここまで組み上げてしまったのがちょっと心配ではあるが、一発本番ということで(笑)
今日はそんな休日でした
では。
コメント