アシェット零戦五二型を作り始めてまもなく1年になるが、ようやく半分の50号までたどり着いた。
特に零戦について詳しいわけでもなく、毎号パーツを組み立てていくこの手の週刊シリーズも初めての試み。
「零戦カッコいいな」で何となく始めたけど、意外と楽しいものですね。
・16号~49号まで組み立てた零戦
・オリジナルバインダー紹介
・41号で左主脚リミットスイッチの調整
・部品不良のトラブル
などの内容になっています。
前回からだいぶ進んで形なってきました。
零戦五二型のコクピットが完成!
16号~27号を組み立てると零戦のコクピットが完成しました。
カッコいいですねー。
けっこう忠実に再現しているんじゃないかな。
たぶん。
機銃口は発射を再現するためにLEDの取り付けがあります。
基板はギミック作動の大事なパーツなので慎重に取り付けます。
一つ一つのパーツは小さいですが、計器盤、調整ノブ、室内灯、レバー類、座席などの内装パーツを取り付けます。
配線の取り回しを間違わないように組み立てガイドとにらめっこします。
完成すると、最初の写真にある一個の塊になります。
本シリーズは、100号で完結予定です。ってことなのですでに約4分の1が組み終わりました。
先は長いです、コツコツ行きましょう!
エンジンマウントフレームの失敗
実は、これ向き間違えて組み立てて失敗しました!
接着剤つけてから気づき、外そうとしてポキッと折れました。
何とか接着剤で付け直してホッ。
大丈夫なんかな。
接着剤をつける前に仮組みは必要ですね。
零戦作ってて似てるパーツ多いんで、たまにどっちがどっちかわからなくなる事件が起きます(笑)
予備ネジは全くわかりません。
一応番号書いて保管してますが。
オリジナルバインダーの紹介
マガジンが挟めるオリジナルバインダー2冊組がもれなく付いてきます!
990円
1冊に14号挟める優れもの、これが2冊付いて
たったの
「きゅ~ひゃくきゅ~じゅ~え~ん」。
あと、3回来るのか?
バインダーに4.000円なんて使ったことない。
こんなの↓↓
とっても便利だから付けとくわってことですね(笑)
オプションだけどプレミアム定期購読にすると、毎号プラス200円(4号以降)でオリジナルディスプレイケースもあるよ!ってのもあったんだが、2万円弱ほど加算されるので、DIYでしようと思ってる。
だから、ノーマルの定期購読にしました。特典は付いてました!(無料)
大人の趣味はお金が掛かるものですね。
主翼基部フレーム完成
28号〜49号が主翼基部フレームになります。
ようやく翼ですね。
配線の取り付けが多くなります
なんか難しくなってきました。
完成するとこんな感じ↓↓
かなりでかいです!
子どもが触らないように保管場所には気をつけます。
裏側
配線がたくさんあるのでぐちゃぐちゃ
ここまでくると、凄い模型を作ってる感じが出てきます。
41号で左主脚リミットスイッチの調整
何か問題あるのか?
とりあえず指示どおりに手直しします。
なにやらこの透明の薄っぺらいワッシャーを間に入れるため、再び分解します。
基板を固定する右のネジ穴のみに挟み、ずれないように固定し直します。
まだ老眼はないが、ハズキルーペが必要なぐらい細かい作業
ここにも透明なシールを貼ります
拡大
こんなので変わるぐらい精密な模型を作っているのでしょうか。
完成したら本当に動くのか、一抹の不安がよぎります(^_^;)
部品不良のトラブル発生!
さらに、部品不良?
成形不良ですかね。
逆向きのパーツのため組めませんでした。
逆じゃね?
逆じゃね??
型抜きじゃないんでしょうか?
左翼のものでもなかったし。
謎です。
一旦組み立てストップして、アシェットHPにてメールで問い合わせ
「パーツ逆で組めねえだぁ」
一週間後、無事に届いて再開
そんなこんなで49号の約半分まで組み立て終わりました!
現在はここまで製作完了です。
また進んだら報告します
今日はそんな休日でした
では。
カー・オートバイ・ミリタリー・飛行機・艦船・恐竜・ラジオコントロールカー
★★星のマークでおなじみの【TAMIYA】
コメント