どーも、さるちーです。
2018年11月2日念願のGoogleアドセンスに合格いたしました!
ひゃっほーいって気分でホッと胸をなでおろし、これでようやく収益化に向けてスタートラインにつくことができました。
だが、メインのこのブログは再び審査に落ちましたー!
えっー!?
聞いてないよ!って感じで拍子抜けですね。
ですので、この記事はそんな話をつらつら書いてみます。
ただし、「こうやったら審査に合格できるよ」などのコツ的なものは一切ありませんし、ただの自分の経験談の話になりますのでご理解していただければと思います。(他に参考になるものや詳しく解説されているものがたくさんあります)←ググってみてください。
こんな方は読んでね
・Googleアドセンス審査で何度もポリシー違反で不合格になる
・審査用ブログで合格すれば別ブログでもアドセンス広告貼れるの?
・最近の審査基準は?
・どんなブログで合格したの?
こんな疑問をお持ちの方に向けてや、ほんの一例としてではありますが今後Googleアドセンス合格を目指している方の審査の参考にしていただければうれしいです。
どうやってアドセンス審査に合格したの?
ご覧の通り、このブログにはGoogleアドセンス広告はありません。(アフィリエイト広告のみ)邪魔でごめんなさい。
合格したんじゃないの?とお思いでしょうが、もちろん審査は合格しました!
ほら↓↓
ではなぜアドセンス広告を貼ってないのか。
そうなんです。タイトル通りやっぱりこのブログは審査に落ちました!
※追記:2018年11月12日、このブログも無事審査に通りました!(審査に引っ掛かりそうな記事は削除したり、下書きに戻したりして徹底的にやってやりましたよ!60ぐらいあった記事が30ぐらいまで減りましたが、また頑張ります。)
とその前に言わせてくれ。
噂のポップコーンメールじゃない!
変わったのか?はたまた、何か審査基準がが変わったのか。そんな違和感はあったのですが、審査に合格した喜びの方が大きかったので「ま、いっか」という感じでした。
それでは簡単に経緯を説明していきます。
審査用ブログをつくったら12記事2週間で合格した
元々、知識や経験もなく初めたのがこのブログになります。
ですので、パソコン知識は簡単なエクセル程度だし、ましてや文章なんてろくに書いたことがないといった超初心者なのです。
だからこの通りまだまだ下手くそですし、デザインなどのカスタマイズや色んな機能がわからない状態です。
誰でも初めは初心者だし、少しずつ調べたり、勉強しながらすればいいだろうぐらいの軽い感じでこのブログを立ちあげました。
このブログの軌跡
20記事ぐらいになってGoogleアドセンスに申請するも、ポリシー違反で不合格。この時は、審査基準が厳しくなったと書いてあるブログやサイトが多いので、あまり期待はしていませんでした。
原因を調べていくと、色々と思い当たる節がありましたし、初心者の私にとってブログとは『日記だろ?』と思っていたので誰の役にも立っていない自己満足記事ばかりでした。
そんなんで、記事の書き換えや書き足しや削除、新記事の更新をしながらその後アドセンスに5回申請しましたがすべてポリシー違反で不合格でした。
文章力がないのはわかっていますが、ポリシー違反を気にするあまり説明文章や自分の気持ちが入ってないような記事ばかり増えてきた感じがして、本来書きたかったことが書けないのでは?と思うようになり、もうアドセンスは諦めようかな、無料ブログでも良かったかな(収益化を諦め)とも思っていました。
そんななかで記事数も50以上になり、もうどれがポリシー違反なのかわからなくなってしまいましたし、記事の更新と訂正の同時進行はかなりの時間を費やしてしまいました。
そこで解決策として、多くの方がされている審査用のブログをつくるという方法をやってみることにしました。
時系列でみてみる
10/12:お名前ドットコムで独自ドメイン(1円)を取得し、エックスサーバーのワードプレスで2つ目のブログをつくる
10/13~10/17まで:5記事作成後、17日にGoogleアドセンス申請へ
~11/1まで:何も連絡ないけど、更新し続けて7記事追加。
この時点で、申請から2週間が経ち計12記事になりました。
11/2:おめでとう!メールが届く
あっさり通りました。
初めからこうすれば良かったね。
どんな審査用ブログをつくったか
はっきり言って、逆に何もしていません!ですが、参考程度に紹介いたします。
雑記ブログは2ついらないので、自然と特化ブログになりました。
ブログ自体は『コーヒー関連』の事だけに絞ったもので以下の通りです。
・自己紹介(400文字ぐらい)
・プライバシーポリシー(このブログのやつをコピペ)
・サイトマップ(PS Auto Sitemap というプラグイン)
・お問い合わせ(Contact Form 7 というプラグイン)
・グーグルアナリティクス、グーグルサーチコンソールはサイト追加した(このブログですでに登録しているため)
・画像は無料(フリー)のもの、自分で撮った写真のみ
・アフィリエイト広告(審査時)なし
・外部、内部リンクなし
・サイトデザインはほぼ初期設定のまま
・カテゴリーは4つ
・1記事あたりの文字数は平均2000文字程度(少ないもので1500文字、多いもので3000文字)
・PV数0、自分のみ
・更新は毎日していない
こんな感じでしょうか。
どちらかというと、つくり始めたばかりなので何も手を加えてない(このブログとほぼ同じカスタマイズ)というものでした。
出来る範囲でもう少し見栄えよくしたほうがいいのかな、なんて思っていたら突然の合格メールでした。
ブログごとに申請が必要になった?
Googleアドセンスを利用するにあたって、よく審査用のブログをつくって合格すればいいじゃん。というブログやサイトを見かけます。審査になかなか通らない私はそれに習って新たに審査用ブログをつくることにしました。
その理由
1、ブログごとに一つ一つ申請が必要ではないので、一度アドセンスに合格すれば別サイトでも利用できる
2、過去記事のポリシー違反を探しだし、書き換えると時間がかかり面倒だ
まぁ、よく聞く内容ですね。
別ブログで合格したので、このブログにも利用できるものと思っていたわけです。
しかし、
サイトを追加しようとこのブログのURLを入力し、サイト追加申請をしました。
そうすると、「審査には一日中以上もしくはそれ以上かかる場合があります。」といつもの文言がでてきて、
「あれ?」
ブログ個別ごとの審査はないものと思っていた私は「はて?」という感じでした。
で、一日中も経たずに、「利用するには問題を解決してください」といういつものポリシーに準じていないよ。のメールが届きガビーンですよ!
やっぱ、追加するときは審査されんのね。
という結果になりました。
ほんと、ガビーンですよ。
アドセンス審査でわかったこと
つまり私は、このブログ(社畜の休日)で5回アドセンスに不合格しました。
もう一つの審査用としてつくったブログは合格しました。
この2つの違いは明らかに記事の内容じゃないかなと思っています。
このブログは収益化に値しない価値のない記事(ただの日記)と思われていたんだと思います。
変わったと思う点
グーグルアドセンスの審査基準は厳しくなったと言われ、色んなブログやサイトに合格するコツのような記事がたくさんあります。
私もそれに習って(合格された方の日付が新しい記事を参考に)審査用ブログをつくって合格できました。
しかし、以下のものは記述してなかったので、もしかして審査用ブログ対策として変わったのかもしれません。
・合格メールがポップコーンメールじゃなくなった(どうでもいいですけど一応)
・審査に合格したブログにしかアドセンス広告を利用できない
・アドセンス利用するにはブログ一つ一つの追加審査が必要
という3点が2018年11月の状況ですね。
個人的な感触としてですが、その他の基準に関しては、他の方々が書いてあるもの(たくさんの情報があり、真偽はわかりませんが)と大きな違いは感じませんでした。価値のある記事みたいなやつね。
ですから、審査用ブログは意味のないものになってしまいます。
私は合格したら、審査用ブログは「ほぼほぼ放置する」か「ポイっと削除しよう」と考えていましたが、甘かったですね。
もう少し早く(1〜2か月)審査用ブログをつくれば良かったのかな。というのが正直な感想ですね。笑
無駄に2つになったし、今後どうする
ということで、無駄に2つブログを持つことになったわけですが、今後どうするかいくつか考えてみました。
1・このブログもアドセンス利用できるように、ポリシー違反を解決すべく再び奮闘する
2・いっそのこと、このブログをサブにして審査用をメインにする
3・このブログと「さよなら」して審査用ブログ一本にする
という選択肢が考えられます。
ただ、何となくですが審査基準がわかったような気もします。
グーグルポリシーにとって価値がある内容とは、意味のない記事や何を伝えたいのかよくわかんない内容は審査に不合格になるということでしょう。このブログを見れば一目瞭然ですね。
雑記ブログでも特化ブログでも関係なく、他人が知って「へぇー」となる程度で良さそうです。
それを踏まえ、このブログの記事を削除したり、書き換えたりしていくのがいいのかもしれません。
まとめ
グーグルアドセンスは一つのブログで合格すれば、別ブログでも利用できる事はありませんでしたが、一応審査に合格したということで、良しとしておきます。
グーグルアドセンス利用の基準が変わったと思う4つのポイント
1、合格メールがポップコーンじゃない
2、一つのブログでアドセンス合格すれば、別ブログでも利用可能はウソ(変わった?)
3、別ブログで利用するにも追加審査はある
4、審査用ブログは意味ない
という結果でした。
審査用ブログという考えではなく、初めから合格を目的としたブログづくりが必要だということですね。
私の主観では10記事(1500文字)程度で申請して、ダメだったら修正した方が良さそうです。記事を増やしすぎると、かえってどれがポリシー違反かわからなくなってしまいます。
少ない記事でも内容次第では合格するということですし、少ないうちの方が「ポリシー違反はこれかな」というのが見つけやすいと思います。
これから、グーグルアドセンス審査される方は是非頑張ってください!
以上、読んでいただきありがとうございました。
今日はそんな平日でした
では。
コメント