どーも、さるちーです。
待ちに待ったゴールデンウィーク!
2019年のGWは、平成から令和に元号が変わる為、例年より超大型連休になっています。
一般的には5月27日〜5月6日の10連休と言われていますが、私は28日からなので9連休ですね。
それでも有休などまともに取ったことない私にとってはまとまった休みは最高ですね。
普段は、残業で遅くなってしまい休みの日以外はまともな育児に参加できてないので、この連休を「育児休暇を取得したつもり」で有意義に過ごしてみようと思います!
ワンオペ育児にならない為にやる事
まず、何をしようかと考えてしまいますが、自分にできることを考えてみます。
・子供と一緒に遊ぶ
・家の掃除、洗濯をする
・食後の後片付けをする
まぁ、普通ですねー。
ってか、意外と思いつかない。
だいたい休みの日にやっている事ではありますが、9連休の間だけでも家事や育児を分担すれば少しは、負担は減ると思います。
だからイクメンっぽく料理を作るとかはできません。
俺、料理できないしね。
自分にできる事をやって、少しでも負担を減らすことにします。
子供と一緒に遊ぶことでちょっと解放してみる
特に、私が子供と一緒に遊ぶことで嫁は家事が捗ったり、ちょっと休憩なんかできそうですね。
普段は幼稚園には通っていますが、それでも子供とずっと一緒にいるって大変だと思います。
オモチャを散らかしたり、イタズラしたりとやりたい放題。
特に我が家は、一人っ子なんで遊び相手にもならないといけません。ろくに家事なんてできないはずです。
だから、私が子供を散歩に連れて行ったり、公園に行っている時間が大事になってきます。少しの時間ですが、子供から解放させてストレスフリーで家事をやってもらうことができます。
家の掃除、洗濯をしてみる
掃除に関しても2人でやれば半分の時間で終わります。
トイレ掃除、お風呂掃除、洗濯とやれることは沢山あります。少しでも負担が減るなら、ゴロゴロしないで掃除をしてみます。
しかも、平成から令和に元号が変わるのでキレイな状態で迎えたいですね。
食器を洗いをしてみる
料理を作れないなら、後片付けをしてみます。
休日以外はなかなか家族揃っての食事はできないので、この連休中は家族で毎日食事ができますし、後片付けだってできます。
その間にお風呂に入ってもらったりもできそうですね。
まとめ
普段は、なかなか育児参加できずにワンオペ状態ですが、このゴールデンウィーク期間中だけでも「育児休暇を取得したつもり」で思いっきり育児参加してみようと思います。
もちろん、家族でお出かけもしますが、仕事より大変な育児と家事をこなす嫁の負担を少しでも減らすように頑張りまーす!
今日はそんな休日でした
では。
コメント