「フットカバーという名の靴下の種類」間違って買ってきた短い靴下が短すぎた話

雑記

どーも、さるちーです。

靴下に穴が空いていたので嫁に買っておいてとお願いしていた時の話。

 

買ってきてくれた短い靴下を履いてみたよ

いつも履く靴下は短いショートタイプ。

こだわりというか、スネ毛あたりが気持ち悪いのでロングタイプよりショートタイプを好んで履いています。

だから、嫁に「短いやつねー」って言っておいた。

普通くるぶし丈ぐらいまでのやつって思うだろ?

 

で、

買ってきたのがこれ↓

黒とグレーの2足セット。

そうそうこんなやつ。

やっぱ靴下は短いやつだよなーって思って早速履いてみると。

 

!?

短くねぇ?

どう?

やっぱ短いわ、この靴下。

くるぶしまできてないし、女子力アップしてるし、俺38歳だし。

短いやつって言ったけど、短か過ぎるだろ!

このタイプの靴下は、世間では短か過ぎる靴下とは言わずにフットカバーというらしいよ。

 

フットカバーとは、足の指先と甲が少しだけ覆われた靴下のこと

 

ひとつ勉強になったな。

 

靴下の種類は豊富

何て言えば良かったのか、靴下の種類は以下の通りに分類されているらしい。

 

①フットカバー

②アンクレット

③ソックス

④スリークォーター

⑤ハイソックス

⑥オーバーニーレングス

⑦ストッキング

⑧パンティーストッキング

 

え、えっ!?

もう意味わかんない。

 

とりあえず図を見て(手書き)↓

絵で見るとわかるけど、靴下ってソックスだよね?

③が本当の靴下?

じゃ他のやつは靴下の仲間?

 

まぁどうでもいいか。

 

100歩譲って⑦ストッキングまでは靴下に入れてやってもいいけど、⑧パンティーストッキングはないだろ。

お前もうケツまで覆ってるから、どっちかって言いうとモモヒキのカテゴリーだよ。

いや、名前もパンティーって言ってるぐらいだからパンツのカテゴリーだな。

よし、長めのパンツにしとこう!

 

話逸れたが、俺が求めていた靴下は、②アンクレット。

 

アンクレット買ってきて!って言うか普通。

 

フットカバーの履きこなし術

仕方ないので履きこなすしかない。

オシャレさん的な履き方

こんな感じでどうでしょう。

見た目はいい感じ。

夏に最適なやつです。

とりあえず短めのズボン持ってないから、ロールアップしたら大体イケる。

くるぶし見せればそれなりになる説

 

フットカバーの注意点

この靴下ね、めっちゃ脱げる!

ちょっと歩いただけでかかとの部分が脱げる。

こんな感じで↓

かかとの部分がペロンとなり、足の指のとこしか履いてないことになっています。

フットカバーって検索したら、予測変換で「脱げない」って出るあたり、みんな脱げてんだなぁって思います。

オシャレするにもひと苦労のようです。

 

最後に

これ履いて家にいたら、嫁からその靴下「気持ち悪っ‼︎」って言われ、そっと脱いだ。

バレリーナみたいだと。

いやいや、こっちも短かすぎるってわかって履いてるんだからね。

「めっちゃ脱げる」「気持ち悪っ!」さえ我慢すればオシャレさんになれるフットカバーという靴下の話でした。

 

今日はそんな休日でした

では。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑記
さるちーをフォローする
スポンサーリンク
ブログかじり虫

コメント