どーも、さるちーです。
先日、子供の本棚を整理していたら赤ちゃんだった頃に読んでいた絵本がたくさん出てきました。
あー、これ懐かしいなとボロボロになった絵本を見ながら思い出に浸ってしまいました。
そこで、わが子のリピート率の高かった絵本(買ってよかった絵本)を紹介していきたいと思います。
絵本選びの参考にしてみてください!
おすすめファーストブック10選+おまけ
赤ちゃんの頃から1歳ぐらいまでの間に買った絵本です。
新しい絵本が増えても今だに読んでいるものもありますので、どれも長持ちするものだと思います。
じゃあじゃあびりびり
まついのりこ/作・絵
ザ・ファーストブックって言っていいぐらいシンプルな内容になっています。
普段よく耳にする生活の音や動物の鳴き声、乗り物の音などを擬音語で表現した絵本です。絵もカラフルだし、赤ちゃんからOKです。
むしろ赤ちゃん用です!
くっついた
三浦 太郎/作・絵
あひるさんとあひるさんが「くっついた」など、色んなものがページをめくるたびにくっつきます。絵本に合わせて口や鼻、ほっぺなど子供と顔をくっつけて一緒に楽しめば、必ず癒されます。
単純だけどほっこりする絵本です。
がたん ごとん がたん ごとん
安西 水丸/作
黒い汽車が、がたんごとんと走っていて、「のせてくださーい」と駅で待っているお客さんを乗せていきます。
ものすごくシンプルな内容ですが、くせになる絵本です。
いないいないばあ
松谷みよこ/文
瀬川康男/画
ネコやクマなどのかわいい動物たちがいないいないばあをしていく絵本になっています。
ページをめくると「ばあ」一言だけと単純ですが、絵本を見ながら子供と一緒にいないいないばあをして遊べます。
だるまさんが/だるまさんの/だるまさんと
かがくい ひろし/作
これ一番読んだんじゃないかな?ってぐらい大好きな絵本でした!
大人でもちょっとクスッと笑えますね。
第3弾まで発売されていますが、どれも面白いです。1番おすすめです!
だるまさんが
だ・る・ま・さ・ん・が・のあとに、コケたり、オナラをしたりと面白い行動をとります。
だるまさんの
だ・る・ま・さ・ん・の・のあとに、面白い顔で目や歯などの体の部分を見せてきます。
だるまさんと
だ・る・ま・さ・ん・と・と思いきや、いちごさんとや、ばななさんと続いていきます。おじぎをしたり、ハグしたりと二人でアクションをします。
一冊ずつ買いましたが、結局全3冊揃っちゃいましたね(笑)
まるさんかくぞう
及川賢治・竹内繭子/作
まる、さんかく、しかくから始まり、途中から象や船など違うものが組み合わさっていきます。
「バス、れもん、れもん」など、まるさんかくしかく関係なくなってるーっ。とツッコミたくなる内容ですが、「もう一回読んで!」と何回も繰り返し読みました。
はらぺこあおむし
エリック・カール/作
もり ひさし/訳
はらぺこあおむしのキャラクターは、絵本だけでなく赤ちゃん用のおもちゃなどでよく見かけますね。
絵本の内容は、腹減ったあおむしが色んな食べ物を食べて成長していくというものです。
4歳になった今でも読んでいるぐらい重宝します。一冊は持っておきたい絵本ですね!
ひまわり
和歌山静子/作
縦の見開きタイプの絵本になっていて、1ページごとにひまわりがタネから生育していく様子が描かれています。
絵が主体で、文字はほぼ「どんどこどんどこ」で表現されています。読み手の技量が問われますが、絵を見せながら色んな「どんどこ」効果音として表現しましょう。
だいじょうぶ だいじょうぶ
いとうひろし/作・絵
これ、やばいですね。
読みながらウルっとくる内容です。
おじいちゃんとのお散歩で色んなことを経験していくお話ですが、最後が…
間違いなく泣きますね。
わが子は、おじいちゃん子なんでちょうどいいかなと買ってみましたが、大人でも読むべき絵本です!
アンパンマンはじめてのことばえほん〈ぐんぐん〉
くるま、のりもの、おもちゃ、着るもの、虫、花、家にあるもの、町にあるもの、数といった色んなものの名前が載っています。
日本語だけじゃなく英語も載っていますし、アンパンマンのキャラクターたちが出てくるので楽しみながらものの名前を覚えるのに便利でした。
おまけ
カフカくんどこいくの?(赤ちゃん泣きやみ動画DVD付き)
カフカ製作委員会/著者
お菓子のCMで流れていて、赤ちゃんが泣きやむことで有名ですね。
わが子も気に入っていたし、毎回ユーチューブ見せるの面倒だったのでDVD付きということで買いました!
絵本としてもいいですが、やっぱりDVDの動画の方が好きみたいです。
まとめ
以上、わが家の買ってよかった絵本10選+おまけでした!
絵本の読み聞かせは育児教育にいいと思いますので、ぜひお気に入りの一冊を見つけてみてください!
今日はそんな日でした
では。
コメント