どーも、さるちーです。
今回はFigure-risestandard(フィギュアライズスタンダード)ドラゴンボールGTから「超サイヤ人4ベジータ」を組み立てたのでレビューしていきます。
フィギュアライズスタンダード「超サイヤ人4 ベジータ」のレビュー
超サイヤ人4 ベジータ
サイヤ人のパワーを極限まで引き出した最強モード。大猿に変身して理性を保った超サイヤ人だけが変身できる。赤い体毛と黒髪、冷静で好戦的な性格が特徴だ。ベジータは悟空と違い自由に変身できないが、ブルマが開発した超ブルーツ波発生装置によって変身することができる。
説明書の解説はこのようになっています。
ベジータはフィギュアライズメカニクスの「サイヤ人の宇宙船ポッド」以来で、スタンダードでは初キャラになります。
以前、超サイヤ人4 ゴジータを組み立てたらやっぱりフュージョン前の悟空とベジータも欲しくなりますねーってことでセットで買いました!
フィギュアライズシリーズはハマるとやめられなくなりますね。
それでは組み立てから見ていきます。
※この記事は「超サイヤ人4ベジータ」のみの紹介になります。
組み立て
開封
ランナー7個、組み立て説明書、シールが入っています。
頭部の組み立て
こちらがパーツ構成です。
髪はパーツを重ねていくとサイヤ人らしいボリューム感がでてきます。
顔もパーツを重ねて作っていきます。
表情は2種類から選べます。
右の顔の口のみシールですが、それ以外は全てパーツで色分けされてます。
目のフチの赤いラインのところは凄いですね。
ボディの組み立て
こちらがパーツ構成です。
内部はこんな感じ。
ジョイントが引き出せるようにはなっています。
マッスルビルドシステムなのでかなりリアルになります。
赤毛は超サイヤ人4孫悟空(少しピンク気味)より赤みが強いようです。
右腕・左腕の組み立て
こちらがパーツ構成です。
内部はこんな感じで、ひじ関節は長穴でのジョイントなので伸びます。
ハンドパーツは3種類あります。
(グー、必殺技時、フュージョン用)
素手ではなく、手袋をしています。
右脚・左脚の組み立て
こちらがパーツ構成です。
内部はこんな感じです。
靴の先端とかかとはシールでの再現になっています。
腰部の組み立て
こちらがパーツ構成です。
シッポは2パーツです。
ベルトやバックルはシールでの再現になっています。
各パーツが揃ったので合体させます。
全体的には超サイヤ人4孫悟空と似たような組み立て方、パーツ構成になっていました。
付属品
・ファイナルシャインアタック(溜め)
・ファイナルシャインアタック
・エフェクト用台座
・アクションベース差し込みパーツ(アクションベースは別売り)
フェイスパーツやハンドパーツは上記で紹介したものです。
それでは完成したベジータをどうぞ!
超サイヤ人4 ベジータ完成!
ベジータも大猿から変身しただけあって筋肉が凄いですが、超サイヤ人4の孫悟空同様、アニメを忠実に再現したキットになっています。
悟空より一回り小さいサイズで背丈のバランスも再現されています。
襟足と背中の間の隙間が少し気になりますが、可動を考えれば仕方ないですね。
「またせたな、カカロット。」
やはりベジータはカッコいいです!
アクションポーズ
パンチ
キック
各関節部可動は十分あるので好きなポーズでディスプレイできます。
アクションベース(別売り)を使うとポーズの幅が広がります。
ファイナルシャインアタック(溜め)
ファイナルシャインアタック
付属のエフェクトや台座を使うとそれっぽいポーズもできます。
髪の毛が邪魔で首の可動は制限されますが、腕や膝はしっかり曲がります。
とりあえず箱のポーズはやっておこう!
腕組みもギリいけます。
「オレがNo1だ!」
フュージョンポーズ以外に使い道あるだろうか。。
まとめ
今回はフィギュアライズスタンダードから「超サイヤ人4 ベジータ」を組み立ててみました。
フィギュアライズは素組みでも十分楽しめるし、クオリティの高いプラモデルが出来上がるのでおすすめですよ!
超サイヤ人4孫悟空と並べてみるのもフィギュアライズならではの楽しみ方ですね。
ぜひチャレンジしてみてください!
早くフュージョンさせなくては。
今日はそんな休日でした、
また。
フュージョンポーズはこちら↓
「超サイヤ人4 孫悟空」も組み立ててます↓
コメント