どーも、さるちーです。
もうかれこれ5年ぐらい使用している我が家のドラム式洗濯乾燥機(日立ビッグドラム BD-V3600)
先日、嫁から「洗濯機が壊れた。水漏れしてる!」
というメールが届き、ん?どういうこと?と思い、仕事を終え帰宅してみてみると、
なんじゃぁこりゃー!?
何者かに食いちぎられたようなゴムパッキンの無残な姿。
ということで、日立のカスタマーセンターに電話をかけて、修理依頼しました!
ドラム式洗濯機のゴムパッキンの修理費はいくら?
修理に来てもらえるのは、2日後とのことで、それまでは洗濯機が使えない。
仕方ないのでコインランドリーを利用するか…
とりあえず、修理費用を訪ねると、

2万円ぐらいですねー
に、
に、
2万円!?
高っ。

5年保証入ってますか?
「入ってません…」

あー、どっちみちゴムパッキンは消耗品なんで使えないんですけどね笑
…
じゃー、聞くな。
こんなやり取りがあり、部品だけ買って自分でやろっかなーとも思ったが、水漏れしたら嫌だし、しばらく洗濯機使えないのは辛いので、お願いすることにしました。
で、2日後、無事交換してもらいました!
形状変わった?
なんか前のものと少し違うような、同じような、そんな感じです。
ゴムパッキンをパッと取って、サッと付け替えるだけだと思ってましたが、洗濯機のドア付近を少し分解しないと外れないみたいで、40分ぐらい掛かってました。
なんでも出張費、部品代、作業工賃でこのお値段らしく、高いですねー。
ゴムパッキンが破れた原因は?
ゴムパッキンが消耗品なのはわかったけど、ついでに破れる原因も聞いてみました。
・使用頻度
1日に2、3回洗濯機をまわす方は破れやすい
・洗濯物の量
パンパンに入れてまわすと絡みやすい
使用後は毎回掃除
・ゴムパッキンの内側に糸くずなどのゴミの塊があるとゴミがめくれたりする
というものでした。
まぁ、ゴムだから仕方ないかと。
マジ?ドラム式洗濯機自体、寿命は7年らしい
さらに、ゴムパッキンの消耗の話の時に業者がポロッと言った一言の方が気になった!

ゴムパッキンも消耗品ですけど、洗濯機自体の寿命は7年ですからねー。
なんだと?
後2年ぐらいで寿命じゃねーか。
しろもの家電10年は都市伝説だったのか?
ドラム式洗濯機だからなのか?
真偽はわかりませんが、頭の片隅に入れておきます。
保証内容も家電量販店によって違うので問い合わせてみてください
ついでに、消耗品じゃないとこってどこですか?の問いに。
「基板とかの内部部品です」
だそうです。
5年保証とかは、買った家電量販店などによって違うらしく、消耗品でも直してくれるとこもあれば、対象外のところもあるようです。
まぁ、アフターが良い家電量販店ってところでしょうね。
まとめ
以上、ドラム式洗濯機のゴムパッキンが破れて水漏れしたので修理した話でした。(色々脱線してすみません)
わかったこと
・修理費用:2万円
・時間:40分ぐらい
・ゴムパッキンは消耗品
・ドラム式洗濯機自体の寿命は7年
ゴムの破れる原因
・使用頻度
・洗濯物の量
・ゴムパッキンの内側の掃除
ということがわかりました。
それにしても、ドラム式洗濯機って色んなエラーは出るし、壊れやすいのかな。
便利なので、これからもメンテナンスをしっかりして大事にしますわ。
今日はそんな日でした
また。
コメント