どーも、さるちーです。
休日の趣味のひとつとしてナノブロックにハマり1年ぐらい経ちました。(本家より100均の方が多めですが。)
そんな中、店頭で全く見かけないもの(廃盤?)もあります。
・ダイソーのプチブロック「野生動物(サファリ)」の【③キリン】
このシリーズ3種類は作りましたが、あと1種が見つからない!
コンプリートしたいので、どうにかして作ってみようと思います。
プチブロック【キリン】を作ってみた!
販売してなければ作ればいいじゃないかということで検索してみると、説明書付きの製作ブログやYouTubeなどにたくさんあったのでそれを参考に作っていきます。(ありがたい)
使うのは、これまで溜め込んできたプチブロックの余りブロック。
足りないものは、部品取りとして買い足したり、色は妥協しました。
※はたらくくるま「ブルドーザー」、ピカちんキット「遠松エイジ」は共通部品が多く取れたのでおすすめですよ。台座は「犬猫のなかま」から適当に茶色の犬にしました。
問題ない場所ならこんな感じでブロックを組み合わせることで同型をつくることもできますよ。(今回は部品揃ったのでやってませんが…)
野生動物(サファリ)の【③キリン】製作
全部品リスト
PCS:97
黄色ブロック9種類、茶色ブロック10種類、黒ブロック1種類、台座となっています。
ブロックの形状は揃いましたが、色までは揃わず、茶色は妥協して別色の茶色や黒を使いました。
では、組み立てていきます!
ステップ①
使用部品
ブロックの並び
左が1段目、中が2段目、右が3段目になるように上に重ねていきます。
こんな感じで胴体の下になります。
裏はこんな感じです
ステップ②
使用部品
ブロックの並び
①で出来たものに左から順に重ねていきます。
胴体6段目までできました。
横から見るとこんな感じです。
ステップ③
使用部品
ブロックの並び
②で出来たものに左から順に重ねていきます。
スタートは、2×1(茶色)と2×1(黄色)を合わせるとわかりやすいかと。
15段目までできました。
首は少しずつ前に飛び出してきます。
ステップ④
使用部品
ブロックの並び
③で出来たものに左から順に重ねていきます。
17段目までできました。
茶色は16段目になるので最後に下から付けます。
ステップ⑤
使用部品
ブロックの並び
④で出来たものに左から順に重ねていきます。
20段目までできました。
鼻の部分は段差になっています。
ステップ⑥
使用部品
シッポが付きました。
ステップ⑦
使用部品
脚4本は色違いで形状は同じパターンです。
後は台座に付ければ完成!
キリン完成!
麒麟です!
トータル29段(台座込み)、30分ぐらいで完成しました。
首が少し短い気がしますが、キリン柄もしっかり再現されてますね。
余りブロック使用の為、ところどころ色は違うものの、そんなに違和感ないようです。
まとめ
今回はダイソープチブロック「野生動物(サファリ)のキリン」を作ってみました。
店頭にないので製作ブログやYouTubeを参考に余りブロックで挑戦してみましたが、意外とイケるもんですね。これでようやくサファリシリーズはコンプとなりました。
ぜひチャレンジしてみてください!
今日はそんな休日でした、
また。
ナノブロック(カワダ)なら↓
コメント