どーも、さるちーです。
先日行った100均ダイソーで、珍しい3Dパズルを見つけたので組み立ててみました!
それがこれ↓↓
【3D Puzzle(3Dパズル)】
紙と発泡スチロールでできたパズルを組み立てていくと立体的な作品を作ることができる組み立てキットです。
しかも印刷されているのは、イラストだけじゃなく写真もあるというこだわり様。
それでいて一つ100円(税抜き)ならどんなもんかと思い、作ってみることにしました。
宇宙について全く詳しくないですが(笑)
ダイソー「3Dパズル」宇宙シリーズの種類
「宇宙」をテーマにしたこの3Dパズルシリーズは、8種類が発売されているようです。
No.120【Solar system model(太陽系模型)】
No.121【Saturn V rocket(サターンVロケット)】
No.122【Space shuttle(スペースシャトル)】
No.123【Lunar surface probe(月面探査機)】
No.124【Unmanned Planetary Probe(無人惑星探査機)】
No.125【Mars rover Curiosity(火星探査機)】
No.126【Giant Space Telescope(巨大宇宙望遠鏡)】
No.127【International Space Station(国際宇宙ステーション)】
どれも宇宙に関係するものばかりで、宇宙好きには堪らないキットですね。
組み立て方は簡単!
組み立て説明書はなく、箱のうらに組み立て方法(イラスト図)が書いてあります。これを参考に組み立てていきます。
パーツには切り込みが入っていて、くり抜いたパーツを山折り、谷折りしながら差し込んでいき立体的な模型を完成させていきます。
子供の雑誌に付いている「ふろく」と同じ要領です。
私もこれまで紙や木でできた3Dパズルは作ったことがありますが、発泡スチロールは初めてでした。
印刷された紙が発泡スチロールに貼り付けてあるので、差し込み部は剥がれやすいようです。
立体的な形にしていく為、差し込み部が窮屈なところがけっこうあります。
難易度表記などは一切なく、対象年齢は全種類とも6才以上というキットなので大人なら安心して組み立てることができます。
組み立て時間は簡単なもので約20〜30分。少し難しいもので約1時間で完成するぐらいでした。
でも実際に組み立ててみると6才には難しいキットだと思いますよ。
それでは、サクッと組み立てたので一つずつ見ていきましょう!
Solar system model(太陽系模型)
パズルNo:120
PCS:45
対象年齢:6才以上
完成サイズ:203×203×44mm
完成後
8角形の台座を太陽系に見立てた模型
惑星やハレー彗星、探査機など合計14種類のプレートを取り付けます。
土台の側面には惑星の解説付き!
英語なので読めない…
プレートは溝に沿って動かすこともできます。(真ん中の太陽以外)
自由研究などに使えそうですね。
個人的な組み立て難易度は、簡単レベルです。(太陽だけ苦戦した)
Saturn V rocket(サターンファイブロケット)
パズルNo:121
PCS:27
対象年齢:6才以上
完成サイズ:163×124×210mm
完成後
V型ロケットと呼ばれ、アポロ計画で使用された使い捨て方式の液体燃料多段式ロケットの模型
発射台や背景付きなのでリアル!
パーツ点数は少ないけど、全体的なバランスがきれいです
高さもあるので飾っておくとカッコいい!
個人的な組み立て難易度は、普通レベルです。(建物が苦戦した)
Space shuttle(スペースシャトル)
パズルNo:122
PCS:82
対象年齢:6才以上
完成サイズ:90×80×200mm
完成後
お馴染みのスペースシャトル
これはめっちゃくちゃカッコいい!
燃料タンクやロケットブースターも付いています
そしてなぜか月面車?と宇宙飛行士2人も付いています。
台座代わりのタンクに差し込んで自立させます
クオリティ高すぎ!
これはおすすめです!
個人的な組み立て難易度は、難しいレベルです。(パーツ数も多いですが、筒状にするところが多くだいぶ苦戦した)
Lunar surface probe(月面探査機)
パズルNo:123
PCS:45
対象年齢:6才以上
完成サイズ:162×129×108mm
完成後
アポロ11号が月面着陸した時の様子
月面探査機、月面車、宇宙飛行士は好きな位置に配置できます
まるで写真から飛び出したようなリアル感が良い!
個人的な組み立て難易度は、普通レベルです。
Unmanned Planetary Probe(無人惑星探査機)
パズルNo:124
PCS:43
対象年齢:6才以上
完成サイズ:281×124×141mm
完成後
宇宙の天体などを観測する目的の宇宙探査機
札には「ボイジャー」と書かれています。
アンテナと長いアーム部が特徴的でカッコいい!
シンプルだけど宇宙空間が見えてきます
個人的な組み立て難易度は、普通レベルです。
Mars rover Curiosity(火星探査機)
パズルNo:125
PCS:62
対象年齢:6才以上
完成サイズ:178×110×108mm
完成後
その名の通り火星を探査するやつです
SFっぽくてメカ感が凄いです!
「キュリオシティローバー」と書かれた札
全く知らないですが、荒野みたいな火星の茶色背景が雰囲気を醸し出しています
壁に付けた茶色の物体さえ分かりませんが、動いてるような臨場感が良いですね
個人的な組み立て難易度は、簡単レベルです
ものすごく似てるのもあるようです↓
Giant Space Telescope(巨大宇宙望遠鏡)
パズルNo:126
PCS:30
対象年齢:6才以上
完成サイズ:108×118×98mm
完成後
超大型の地上望遠鏡の模型
調べてみると、うまくいけば2022年ごろ完成?って書いてあったんで、まだ無いやつなのか?全く分からない。
札には「巨大マゼラン望遠鏡」とあります
少し可動するので角度を変えることができます
個人的な組み立て難易度は、簡単レベルです
International Space Station(国際宇宙ステーション)
パズルNo:127
PCS:44
対象年齢:6才以上
完成サイズ:251×209×136mm
完成後
地球や宇宙の環境を調査したり、色んな実験をしている宇宙の有人施設の模型
あの有名な国際宇宙ステーションをたった100円で作れます
ものすごくデカいんだろうが、意外と少ないパーツ数で完成します
個人的な組み立て難易度は、普通レベルです
まとめ
今回は、ダイソーの3Dパズル「宇宙シリーズ8種」を組み立ててみました。
「太陽系模型」「サターンVロケット」「スペースシャトル」「火星探査機」
「月面探査機」「無人惑星探査機」「巨大宇宙望遠鏡」「国際宇宙ステーション」
どれも100均とは思えないクオリティで組み立てみてびっくりしました!
宇宙に詳しい人ならハマると思いますよ。
何気に部屋に飾っておくとカッコいいのは間違いないですし、リアルなのでジオラマ 風なディスプレイを作ってみても面白いかもしれませんね。
作るのも楽しいので、ぜひ、チャレンジしてみてください!
今日はそんな休日でした、
また。
コメント