どーも、さるちーです。
子どもってスマホ(YouTube)好きですよね。
そんな悩みの方は参考になるかもしれません。(幼児向け)
・アンパンマンすくすく知育パッドでYouTubeをみる時間が減った話
・アンパンマンすくすく知育パッドってどんなもの?(レビュー)
などの内容になっていますので、検討中の方は参考にしてみてください。
YouTubeをみる時間が減った!
今の世の中、パソコンやタブレット、スマホが当然のように身近にありますよね。
わが家には3歳10ヶ月になる息子がいますが、親が当たり前にパソコンやスマホを使っているのを見て育ってきました。
当然のことながら、今では「スマホでYouTubeを見る」なんてことも珍しくありません。
子供が小さい時は、ぐずったりした時にYouTubeで子供番組をみせたり、音楽を聴かせたりとちょっとした便利ツールとして利用していましたが。
どうやって覚えたんでしょうか?
子供って覚えるの早いですよね、今では自分で操作してYouTubeを観ています。
もう少ししたら確実にうちの親より(らくらくホン)操作上手くなりそうです(笑)
やはり周りの人から聞いても子供がYouTubeを観ているとの答えが多く、どこの家庭でも同じ問題を抱えているようですね。
もちろんYouTubeが悪いというわけじゃなく、子どもには見て欲しくないものもあるということです。
家族でも意見が分かれるところですが、ちなみに私はアリ派で嫁はナシ派ですねー。
見せる内容によりますが、ほどほど程度ならいいんじゃないかなーなんて個人的には思っています。
まぁ、子供とYouTubeの問題は賛否あると思いますが、最近あることがきっかけであんまり「スマホかして」と言わなくなりました。
それが、『アンパンマンすくすく知育パッド』という子供用のおもちゃのパッドです!
レビューや口コミなんかに「YouTubeをみる時間が減った」なんてあるのも、あながち間違いじゃないなと思いました。
初めは、値段も安くないし、ゲームパッドってね・・・
と思ってましたが、完全にゼロになったわけじゃありませんが、結果、買う前よりYouTubeの時間が大幅に減ったし、遊びながら学べるメニューが豊富なので買ってよかったです!
減った理由
やはり自分専用のパッドなので思う存分パネル操作ができることではないでしょうか。
今までは、私がスマホを触っていると「かして」と言ってきてましたが、最近ではこのパッドをやり始めます。
親のまねをしたがる子供にとって自分専用のパッドはうれしいようですね。
実際に画面の中でアンパンマンやバイキンマンなどが話したり、動いたりするので子どもが夢中になるんですよね。
ゲームメニューもたくさん内蔵されているので長く使えそうです。
アンパンマンすくすく知育パッドレビュー
バンダイから2018年7月に発売された子供向けの知育パッドシリーズの最新版になります。
ゲーム内容もステップ1〜ステップ3まであり、年齢や成長に合わせて選べ、長く遊べる内容になっています。
液晶画面サイズは、縦約5.5cm×横約9.6cmと小さいので、iPadよりスマホサイズといったところでしょう。
単三電池4本使用で、タッチペンも収納できるようになっています
無くさないので安心!
ペン先で液晶画面をガシガシやるので傷つくかな?と思ってましたが、1ヶ月使ったけど、まだ画面に傷はありません。気になる方は液晶画面に保護フィルム(別売り)を貼っておきましょう。
※電池交換が面倒な方は専用アダプター(別売り)や目の保護にブルーライトカットフィルム(別売り)などもあります
操作方法は4つ
タッチ〜指先やタッチペンで液晶画面をふれる
スライド〜液晶画面を指先ですべらせる
ふる〜本体を上下左右に動かす
かたむける〜本体を上下左右に傾ける
というように、小さい子供でも感覚的に遊べるようになっていますし、遊びながら自然といろんなことが学べるようになっています。
充実設定で安心!
プレイ時間の設定〜遊びすぎを防止するために15分、30分、45分、60分、なしと自動的に電源が切れるように設定することができます
バックライト〜液晶画面の明るさを3段階で設定でき、電池の消費を抑えてくれます
マナーモード〜ボリューム設定変更やボタン長押しでマナーモードの機能もついています
お名前設定〜名前と性別を入れることができ、オープニング画面でアンパンマンが名前を呼んでくれます
114種類の豊富なメニュー
子供が夢中になるのもわかるなーというぐらい、とにかくメニューが豊富です!
ホーム画面にジャンル分けされた16種類のアイコンが並んでいて、遊びたいジャンルをタッチすると中に数種類の学習機能を備えたゲームアプリが入っています。
全部合わせると114メニューになります。
ひとつのゲームはだいたい1分〜3分くらいのものが多く、気軽に遊べるのが嬉しいですし、114メニューというボリュームは簡単には飽きないでしょうね。
ジャンルや内容について
どんなジャンルがあるのか簡単にご説明致します。
おすすめ〜ルーレットを回してアンパンマンがランダムにアプリを選んでくれます。どれで遊ぶか迷ったらこれ!
ちょっかん(7メニュー)〜「いっしょに体操」や「コロコロゲーム」など、本体をふったり傾けたりして直感的に遊べます
たいけん(10メニュー)〜「おつかいできるかな?」や「シチューをつくろう」などの体験学習ができます
もののなまえ(10メニュー)〜動物園や公園にあるものをタッチするとアンパンマンが名前を教えてくれます
こくご(8メニュー)〜あいうえお表で文字を覚えたり、しりとりなど文字を覚えるアプリ。「どっちかな?」などのクイズ形式もあります
えいご(6メニュー)〜アルファベットを覚えたり、「えいごであいさつ」など英語に関するアプリになっています
すうじ(6メニュー)〜数字を覚えたり、「かぞえよう」、「りんごいくつかな?」など算数の勉強ができます
せいかつ(5メニュー)〜「歯みがきしよう」や「あいさつしよう」など、生活習慣を学べます
おんがく(4メニュー)〜「ピアノをひこう」や「タイコあそび」など音楽に関するアプリになっています
ゲーム『かんたん』(8メニュー)〜「いないいないばぁ」や「ちびもぐりんたいじ」など、小さい子供向けの簡単なゲームになっています
ゲーム『ふつう』(8メニュー)〜「絵合わせパズル」や「じゃんけん」、「ちがうのどれかな?」などゲーム内容も少し難しくなります
ゲーム『むずかしい』(7メニュー)~「しんけいすいじゃく」や「釣りあそび」、「シューティングゲーム」などさらに難易度が上がります
おえかき(5メニュー)~「ぬりえ」や「おえかき」などお絵かきボードにもなります
かく(4メニュー)~線やかたち、文字などをなぞって書く練習ができます
ネットごっこ(2メニュー)~遊んだアプリによってはスタンプがもらえ、集めるとアンパンマンたちからメールが届きます
おしごとたいけん(4メニュ)~「ハンバーガーやさん」や「サッカーせんしゅ」などお仕事を遊びながら体験できます
ゲーム内容によって操作方法は違いますが、キャラクター違いも含めると以上の内容114メニューが遊べます。
ほとんどのゲームが知育的な学習要素が多いので、YouTubeみせるぐらいならこのすくすくパッドで遊んでもらいたいですね。
最後に
遊びながら(ゲーム感覚)学べるツールが一台に詰まっている「アンパンマンすくすく知育パッド」
遊び過ぎには注意が必要ですが、わが子のように「スマホでYouTubeを観ることが減った」なんてこともあるので、結果オーライです!
子供も喜んでいるので良いプレゼントになりました!
今日はそんな休日でした
では。
コメント