これまでAmazonの無料会員でも十分だと思ってましたが、最近になり余りにもお得感がありそうなのでAmazonプライム会員になろうかと迷っております。
そこでAmazonプライム会員になる事で、
・どれだけのメリットがあるのか
・いつプライム会員になるのがお得なのか
という内容をみていこうと思います。
私も含めこれからAmazonプライム会員になるか迷っている方は、判断材料にしてみて下さい!
- 実は昔、Amazonプライム会員だった
- Amazonプライムとは?
- Amazonプライム会員の特典のまとめ
- 特典その1:配送料が無料
- 特典その2:お急ぎ便や日時指定が無料
- 特典その3:Prime Videoで映画やドラマが見放題
- 特典その4:Prime Musicで音楽が聴き放題
- 特典その5:Prime Readingで無料で本が読み放題
- 特典その6:Kindleオーナーライブラリーで毎月1冊の本が無料で読める
- 特典その7:Amazonデバイスが割引で買える?
- 特典その8:Prime Nowが利用できる
- 特典その9:Amazon Photosが容量無制限で利用できる
- 特典その10:プライム・ワードロープが利用できる
- 特典その11:Amazon audibleの無料体験ができる
- 特典その12:オムツやおしりふきが15%オフで買える
- 特典その13:Amazonのタイムセールやプライムデーなどのイベントに参加できる
- Amazonプライム会員のデメリットは?
- Amazonプライム会員になるならいつがお得?
- まとめ
実は昔、Amazonプライム会員だった
何を隠そう私、実は昔Amazonプライム会員でした。
別に隠す必要はありませんが(笑)
進んでプライム会員に入ったという訳ではなく、自然と会員になってたという言い方が正しいかもしれません。
Amazonには、30日間プライム会員を無料体験することができます。
当時はプライム会員の特典は「送料が無料になる」、「お急ぎ便が使える」ぐらいしか興味がなく、無料体験ならと思い利用していましたが、
これ退会手続きしないと無料体験が終われば自動的に本会員になるんですよね。
知らなかったんで年会費が引き落とされた後に気づきました(笑)
まぁ、送料無料だけでも数回使えば元取れるし、1年間はプライム会員でしたけど。その後退会しました。
それが、私とプライム会員の歴史ですね。
そんな話は置いといて、本題に行きましょう!
実は最近になって(今更ですが)プライム会員の特典が配送料以外にも凄いような気がしてちょっと調べてみました。
Amazonプライムとは?
大手インターネットサイトAmazonが提供している有料の会員サービスになります。
無料会員と違い、会費を支払う事で様々な特典が利用できるようになります。
Amazonプライムの料金は?
Amazon Primeには2つの料金プランがあります。
年間払い:4,900円(月額換算だと408円)
月額払い:500円(年間換算6,000円)
どちらも無料体験期間は30日間となっています。

年間プランの方がお得だね。
利用したい特典目的だけなら月額プランだね。
さらに、学生を対象とした
Prime Studentというプランもあります。
年間払い:2,450円(月額換算だと204円)
月額払い:250円(年間換算3,000円)
学生プランはどちらも無料体験期間は6ヶ月となっています。

学割だね。
Amazonプライム会員の特典のまとめ

これからAmazonプライムの特典をみていくよ!
特典その1:配送料が無料
無料会員だと送料が有料の商品がほとんどですが、プライム会員になると少ない買い物でも送料無料になります。
しかも、使い放題なので何回でも利用できます。
年間10回ぐらいAmazonを利用するなら送料だけでも元が取れますね。

最大のメリットだね。
代引きでお買い物をしている方なら、別途手数料もかかり、店頭の値段と変わらないってことにもなりますよね。
代引き手数料に関しては、Amazonギフト券を使う手もありますが。
特典その2:お急ぎ便や日時指定が無料
無料会員でお急ぎ便や日時指定を利用すると手数料がかかります。
こちらも使い放題になっています。
当日、次の日には届くので便利なんですよね。
特典その3:Prime Videoで映画やドラマが見放題
買い物以外でもAmazonプライム会員になって、プライムビデオを利用すれば、無料でかなり沢山のドラマや映画やアニメなどの動画見放題サービスが利用できます。
すべてを網羅しているわけではありませんが、無料だからオマケ程度で考えれば、海外ドラマや映画やアニメ作品が追加料金なしで見られるのはかなりお得ですね。
さらにこのサービスでしか見られないオリジナル番組Prime Videoチャンネル(追加の月額定額料金あり)も利用できるようになります。

パソコン、スマホ、タブレットから観れるよ!
特典その4:Prime Musicで音楽が聴き放題
同じようにプライムミュージックも無料で利用出来ます。
洋楽や邦楽など幅広いジャンルの楽曲を追加料金なしの聴き放題サービスが利用できます。
ダウンロードもできるので大変便利ですね。

楽曲数は100万曲以上あるよ!
プレイリスト機能や好きなジャンルの音楽を飛ばし自動で流してくれるPurimeラジオも使えます。
ただ聴き流す時のBGMとして便利ですね。
さらに!
100万曲以上でも凄いんですが、もっと聴きたいという方には
「Music Unlimited」がおススメ!
その楽曲数は、驚きの6,500万曲以上!
こちらは、プライム会員でも別料金になりますが、少し割引きになっています。
プライム会員:780円(月額)
無料会員:980円(月額)

No Music No Life!
ただいまキャンペーン中のようです!
新規登録の方はなんと!4か月99円となっています。
特典その5:Prime Readingで無料で本が読み放題
Amazonプライム会員なら本も無料で読めます。
対象になっている電子書籍のものなら、小説、ビジネス書、漫画、雑誌など幅広いジャンルの本が無料で読み放題で楽しめます。

Kindleアプリを入れておけば、スマホやタブレットから読めるよ!
Amazonと言えば、電子書籍用の「Kindle」が有名ですが、この機会に手に入れておきたいですね。
本の充実度なら、読み放題プランの「Kindle Unlimited」(有料)のようです。
特典その6:Kindleオーナーライブラリーで毎月1冊の本が無料で読める
キンドルにある2万冊以上の和書、6万冊以上の洋書の本の中から毎月1冊無料で読めるサービスが利用できます。
1500円以上の本も読めるので年会費を考えても、3冊(3ヶ月)読めば元が取れますね。
こちらはキンドル専用といった感じ。
Amazon Readingと合わせればかなりたくさんの方が読めますね。
特典その7:Amazonデバイスが割引で買える?
Amazonには、電子書籍リーダー「Kindle」や「Fireタブレット」など様々なデバイスが存在しますが、プライム会員になれば割引きで買えることもあります。
現在は特典から外れていますが、最近まではプライム会員ならKindleが4000円の割引きで買えていたそうです。

Kindle欲しさに無料体験期間のみを利用する人もいたみたい。
新しいデバイスが会員割引きで購入できないか、随時チェックしてみてください!
特典その8:Prime Nowが利用できる
他にもプライムナウという有料の1時間便と無料の2時間便で商品を届けてくれる非常に便利なサービスを利用できます。
現在は、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の対象エリアのみのサービスのようです。
私は対象外エリアなので利用できませんが、これから対象エリアが増えてくれば利用してみたいですね。
病気などで近所のお店に買いに行けなかった時などに使えそうなサービスですね。

速達かよ!
特典その9:Amazon Photosが容量無制限で利用できる
Amazonフォトは、画像ファイル保存サービスに写真を容量無制限に保存できるようになります。
写真をたくさん保存したい人はこれ。
特典その10:プライム・ワードロープが利用できる
レディース、メンズ、キッズ、ベビー用の服、靴や小物まで対象商品なら購入前に試着ができます。
思っていたのと違うというファッション関係のネットショッピングでありがちな悩みがなくなります。
送料、返送料もかからないので便利ですね。
特典その11:Amazon audibleの無料体験ができる
Amazonオーディブルは、本を読むのではなく「聴く」サービスになります。
朗読してくれるので、ラジオドラマみたいに楽しめそうですね。
また、本を読むのが面倒くさい方にもピッタリですね。
30日の無料体験期間もあり、プライム会員だと最初の3冊は無料になっています。

専用アプリをダウンロードし、パソコン、スマートフォン、タブレットで聴けるよ。
特典その12:オムツやおしりふきが15%オフで買える
プライム会員は、Amazonファミリーでオムツやおしりふきを買えば15%割引きになります。
私の子供はオムツ離れ中ですので、使う頻度は減りましたが、寝る時なんかはまだまだ使っているので、これは地味に嬉しい特典ですね。
子供がいる方にとっては、毎日使うものだから安いに越したことはないですね。
特典その13:Amazonのタイムセールやプライムデーなどのイベントに参加できる
Amazonプライム会員限定で、タイムセール、プライムデーなどAmazonのイベントに優先的に参加できる特典があります。
タイムセールの目玉商品の中には、限定数が少なくてスタートしたらあっと言う間に売れてしまうお買得商品があるんですが、それらを無料会員より先(30分前)に購入できます。
私は無料会員の頃に何度かタイムセールで買おうとトライしましたが、お買得商品は全く購入できませんでした。
Amazonプライムデーに関しては完全に会員限定イベントです。
もちろん無料体験期間でも参加資格があるのでお目当ての商品があればこの機会にぜひ!
2019年の開催日は、7月15日、16日になっています!
Amazonプライム会員のデメリットは?
これだけ便利でお得なAmazonプライム会員ですが、デメリットもあります。
それは、これから海外のように年会費が大幅に上がってしまうリスクがある事です。
現時点は日本ではサービス普及のために年会費がかなり安く抑えられてますが、普及したら本国の料金に上がってしまう可能性があります。
とは言え、これだけ多くの特典が利用できるAmazonプライム。2019年の現時点では、まだ明確なデメリットは無いですね。
強いて言えば、Amazonのサービスを使いすぎると家から一歩も出なくなるかもしれませんね。
Amazonプライム会員になるならいつがお得?

今でしょ!
これまでプライム会員になったら利用できる特典をみてきましたが、(上記以外にもまだまだある)
はたしていつ会員になるのが一番お得なのか。

今でしょ!(2回目)
プライム会員になるかどうか、まずは30日の無料体験を試してからですね。
または、7月15日、16日開催のAmazonプライムデー前に30日の無料体験に入っておくのがイベントも楽しめるし、特典盛りだくさんだし、オススメですよ!

この機会を逃すな!
まとめ
Amazonプライム会員になると受けられる特典をまとめてみてみましたが、把握しきれないほど多過ぎて、実はまだまだあります!
随時、Amazonプライムの特典やプランは変わっていくようなのでチェックしてみてくださいね。
なお、1度退会した人(私も)でも、間が空いていれば、また無料体験ができるようですよー。
普段、ショッピングなどでAmazonを利用する回数や特典、イベントなどを見ながら、プライム会員になった方が得か判断するといいと思います。
もちろん私も、もう1度無料体験から出直すとします!
嫁を説得できるかなぁ?(笑)
また。
コメント