どーも、さるちーです。
この度Amazonアソシエイト審査に合格しました!
グーグルアドセンスに合格してるので、まさか落ちるとは思ってませんでしたがっ。
2回落ちて3回目で合格。
そこで、これから審査を受ける方やなかなか合格しない方に向けて少しでも参考になればと思い、これやったら合格したよってことをつらつら書いていきます。
Amazonアソシエイト審査に明確な答えはありませんが、ほんの一例として読んで頂ければ幸いです。
Amazonアソシエイトを受けた理由
前置きとして、ブログ歴11か月の初心者サラリーマン。現時点での記事数は79記事、雑記ブログになっています。
Amazonアソシエイトを受けた理由は2つあります。
1つ目は、これまでは、もしもアフェリエイト経由でAmazonと提携しているので特に困ることもなく、カエレバ を使ったレビュー記事をよく書いていました。
で、
最近Rinkerも使ってみたいと思うようになり、それには本家のAmazon(Amazonアソシエイト)と提携が必要ということを知り、「じゃ審査を受ければいいのね?」って感じの軽いやつです。
2つ目は、Amazonギフト券なるものがもしもアフェリエイト経由のAmazonだと報酬料率0%だと知り、マジかよ。
「やっぱ本家Amazonいるじゃん」って感じのやつです。
ブログ始めたころ、振込手数料とか考えたら本家Amazonよりもしもアフェリエイトの方がいいよーって記事が多かったんで「そうなのかー」って思ってAmazonアソシエイトは気にしていませんでしたね。笑
そんな理由から今更ながらAmazonアソシエイトに審査に挑みました!特に何も調べもせずにね。
そしたらよー、
落ちたんじゃー!
グーグルアドセンス審査(苦戦した)が1番難しいと思ってたし、もしもアフェリエイトでAmazon審査あっさり通過してたんで、信じられなーいって感じで拍子抜け。

素人ってやつだな
そこからちょっとだけ「山笠があるけん博多たい!」という九州男児魂に火がつき、策を講じて無事3回目で合格することになります。

ちょっと何言ってるのかわからない
昼間はサラリーマンなので、夜申請して、次の日のお昼に「承認できません」メールが届きました。
その日は言うまでもなく、アマゾンアソシエイトの事で頭いっぱいになり、上司の指示よりアマゾン様の指示に従おうと思いました。
初めてのAmazonアソシエイト審査のブログは?
1回目の審査のブログの状況は、上記に述べたようにAmazonアソシエイト審査の厳しさを知らないまま受けました。
だから、そのまま。
1回目の審査時のブログの状況
・Amazonアカウントは昔ドコモのメアドで作ったもの(プライム会員は退会済み)
・グーグルアドセンス、A8ネット、もしもアフェリエイトなどの広告は貼りまくり
・内部リンクあり(外部はウィキペディアぐらい)
・画像は元からフリー素材か写メしか使っていない
・マンガルーで漫画のコマを使っている記事がある
※マンガルーとは著作権侵害にならずに漫画のコマを無料で使えるwebサービスです
これだから当然落ちました!
グーグルアドセンス審査と同じように明確な答えは教えてくれませんが、ザックリしたヒント(規約)は教えてくれるので、色々情報を調べて乗り越えるしかありませんね。
落ちた理由とは?考察しました①
アマゾンからメール内容は、以下の通りです。
「当プログラムでは、お申込みいただいたWebサイトが下記の項目に当てはまる場合には、ご参加をお断りさせていただいております。」
とのことで1つずつ潰していきます。
↓
まもなく11か月ぐらいで79記事なので、これは違います。
↓
自分のブログだし、URLの入力は間違えてない。
↓
やってない。規制の仕方すら知らない初心者です。
↓
住所、氏名、電話番号は合ってるけど、メールアドレスがちょっと引っかかる。
ブログ始める前にアマゾンプライム会員(今は退会済み)としてドコモメールでアカウント作ってお買い物してました。
ブログ関係はGmailなんで、もしもアフェリエイトのアマゾン承認もGmailだった。
今回のAmazonアソシエイト審査はドコモメールアドレスで作ったアカウント。
よくお買い物してるけど、俺って信じてもらえてないのかな?
ちょっと△にしときます。
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております
↓
名乗っていない、怪しいサイトではございません。
↓
うーん。
画像はフリー素材か自前で撮った写真、文章は参考にして書くことはあるけどコピペはしてない、ウィキペディア引用してる記事はある、マンガルーで漫画のコマを使っているやつがある。
ぐらいかな。
正しい引用方法してるけど、アマゾン的にはダメなのかな?
レビュー記事多いんで、著作権のあるやつを自前で撮って紹介してるけどって考えだすと迷うので、
ちょっと△にしときます。
↓
健全なるブログを目指しているので、これはない。
↓
バリバリのおっさん。
ということを考察して、怪しいところが浮き上がりましたね。
これらを修正して2回目の審査に挑みました!
2回目のAmazonアソシエイト審査の時にやったこと
落ちたブログの状況からして、2番のメアド問題、6番の知的財産権問題、その他(アフェリエイト広告)の問題とありました。
グーグルアドセンス審査の経験上と色々調べた結果(ググった)、以下の対策を講じました。
2回目の審査向けて対策したこと
・グーグルアドセンス広告以外の広告を外した(A8net やもしもアフェリエイトなど)
・ウィキペディア引用してる箇所を削除した
・マンガルーを利用した漫画コマを外した
全記事ではないが、半分くらいは何かしらのASP広告を貼っていて、しかも記事中に貼っているので以外と大変だった。
我ながら「たいして誰も見ていない記事によく広告貼ったもんだな」と感心した。

ラッキーパンチすらねぇ
※個人的な対策なので確かなものではありません。
つまり、こんな状態です。
2回目の審査時のブログの状況
・グーグルアドセンス広告あり
・内部リンクあり
・画像はフリー素材又は自前で撮った写真を使用
・ドコモメールアドレスで作ったアカウント
とりあえずこんな感じでどうよ?って感じで2日後、2回目の審査に挑みました!
そしたらよー、
また落ちたんじゃー。
同じく、夜申請出して次の日のお昼に「承認できません」メールが届きました。
落ちた理由とは?考察しました②
対策したところが違うのか、まだ対策し足りないところがあるのか?
これで余計に迷った。
グーグルアドセンス広告もダメなの?って。
でも、個人的な考えで
グーグル=神様
アマゾン=カリン様
なのでグーグルアドセンス広告は関係ないはずだって。

ドラゴンボール関係なくねぇ?
でも、これ以外思い当たる節がない。
と、またググって情報収集した結果、グーグルアドセンス審査の時にもあった『記事内容も関係ある』みたいなやつを見つけ、
これだ!
グーグルアドセンス審査の時、価値のある記事内容というものにことごとく打ち負かされたのを思い出した。
ついでに、やっぱメールアドレスも怪しいかも。
※個人的な対策なので確かなものではありません。
3回目のAmazonアソシエイト審査の時にやったこと
2回目はヘコみました。グーグルアドセンスの時みたいに落ちまくるのか?なんてね。
上司から言われる「仕事の〇〇対策を考えておいて」より、「Amazonアソシエイト対策の方が優先だろっ!」って。
心の中で思った。
3回目の審査に向けてやった対策
・Amazonアカウントのメールアドレス(ドコモ)を、ブログ関係のメールアドレス(Gメール)に変更し統一しました。
・記事内容に有益性がないもの(情報というより日記やくだらない話)17記事を非表示にしました。削除して関係なかったらショックなので非表示にしました。
・審査の時に入力するブログ紹介欄をわかりやすく書いてみる
つまり、こんな状態です。
3回目の審査時のブログの状況
・グーグルアドセンス広告あり
・内部リンクあり
・画像はフリー素材又は自前で撮った写真を使用
・メールアドレスをGメールに変更(統一)
・価値のない内容の記事を非表示にする
・審査時のブログ紹介欄をわかりやすく書く
これでオッケーグーグル!
ってことで3回目のAmazonアソシエイト審査に挑みました。(1日後)
Amazonアソシエイト審査に合格!
またお昼にアマゾン様からメールが届き、承認されましたメールが!
「Amazonアソシエイト・プログラムにお申し込みいただき、誠
ということで俺の4日間の戦いは終わりました。
でも、答え教えてくれないから何が正解だったのかわかりません。
・非表示にした記事は関係あったのか?
・メールアドレスの変更(統一)が良かったのか?
※ちなみに変更したメアドでの買い物歴はありません。
・審査時のブログ紹介がわかりやすかったのか?
※ちなみに紹介文の欄は全部埋めていません。はっきり覚えていませんが、こんな感じで書きました。
「生活情報ブログで、買って良かったもの、使って良かったものなどのレビューを書き紹介します。また、仕事術や子育てについての本を紹介していきたいです。」
みたいなやつ。
100文字も書いていませんが、これでも1、2回目の審査より何をしたいのか目的をわかりやすく書いたつもりです。
なんて疑問は残りましたが、無事合格したんで、まぁいっか。ってやつです。
最後に不合格から合格までやったこと、こんなブログの状態でしたよをまとめて書いておきますので、心あたりのある方は参考にしてみてください。
まとめ
Amazonアソシエイト審査に2回落ちて3回目で合格しました。
修正したこと
・グーグルアドセンス広告以外は外した
・ウィキペディア引用を外した
・マンガルーの漫画コマを外した
・Gメールに変更(統一)した
・有益性がなさそうな記事を非表示にした
つまり、こんなブログの状態で合格しました。
・11か月62記事のブログ
・グーグルアドセンス広告のみあり
・内部リンクあり、外部リンクなし
・画像はフリー素材又は自前で撮った写真を使用
・アマゾンアカウントの登録内容をドコモからGメールアドレスに変更(統一)
・記事はレビュー記事多め
・審査の時に入力するブログ紹介文は少なめだけどわかりやすく書いた
というものでした。
正直、記事の内容に有益性があるかどうかは私自身わかりませんので、当ブログの他記事を適当に読んでみてください。
これでオッケーグーグルなの?って自信つくと思いますよ!
審査後は、一部ですが、これぐらいは良くないか?と思った記事はそのまま公開に戻しています。もちろん他のASP広告もね。

懲りねーやつ
最後に
今回のAmazonアソシエイト審査の対策はあくまで個人的にやってみたものです。
結果、合格しましたけどどれが良かったのか、意味があったものかの真偽はわかりません。
他の方の書かれている内容なども十分に参考にしながら自分のブログやサイトと向き合い、問題解決のきっかけになれればと思っています。
頑張ってください!
今日はそんな平日でした
では。
コメント