どーも、さるちーです。
お風呂の床に赤カビが着いていたので「げっ」と思い、早速お風呂掃除をしました。ちゃんと掃除していたはずですし、お風呂に付いている24時間換気も付けていましたが、いつに間にか赤カビが発生していました。
赤カビの繁殖スピードには驚きですね。
今回はその時に使った「赤カビくん」というスポンジの効果をレビューします。
赤カビって何?その正体とは
お風呂などで見かけるピンク色したヌルヌルっとしたものは「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種のようです。
酵母菌ですか?
酵母菌と聞くと、お酒やパンの発酵に利用される微生物で、良いイメージしかありません。
しかし、このロドトルラは一般的には『赤カビ』と呼ばれているただの雑菌になっていますので早めに除去した方がよさそうですね。
ご覧の通り、わが家のお風呂の床の溝が薄っすらピンク色になっています。
このままだとわが家のお風呂が赤カビに侵食されてしまいます。まだ浅いうちにきれいにしていきます。
赤カビの原因と除去方法
今後の為に赤カビの原因と除去方法をを考察していきます。
赤カビの原因
赤カビの原因は、高温多湿の環境にあります。また、垢や皮脂を好むため、お風呂は赤カビにとって最高の環境と言えるでしょう。
繁殖スピードがとても早いため、お風呂掃除をサボったり、洗い残しがあるといつの間にか赤カビが発生してしまいます。
黒カビと違って害があるわけではないのですが、見た目てきにピンクの床って気持ち悪いですし、ヌルヌルしているのも嫌ですね。
しかも、この赤カビをそのままにしていると、黒カビに乗っ取られるそうです。
これは、黒カビが赤カビをエサにしているからです。ですから、赤カビがいるところに黒カビが発生しやすくなります。
黒カビは根を張るので、なかなか落ちにくく厄介者ですね。黒カビを呼び寄せないためにも赤カビが発生したらすぐに除去してしまいましょう。
赤カビ除去方法
赤カビは黒カビと違って根を張らないため、スポンジやブラシなどで磨いてあげれば簡単に落ちるようです。
ただし、菌を根こそぎ取り除かないとすぐに繁殖してしまいますので、「カビキラー」などを併用すると効果的です。
今回はまだできたてほやほやの赤カビの為、赤カビ専用の溝用スポンジのみを使って除去してみます。
効果はあるのでしょうか?
赤カビくんを使ってみる
こちらの床の溝用「赤カビくん」
激落ちくんの赤カビバージョンのようですね。
それにしても良い顔してるねー、いい仕事をしてくれそうです。
水に濡らして擦るだけ!と書いてありますので、今回はカビキラーなどは使わずに、このスポンジ一本で勝負していきます。
「ナイロン不織布」と「極細ブラシ」の両面構造になっています。
ナイロン不織布
細かい繊維でできた少しかためのスポンジ部分(赤色)になっています。浴槽をキズつけずに皮脂や湯垢も落としてくれます。
触り心地は、いたって普通のスポンジのかたい側ですね。
極細ブラシ
一見ただの柔らかいスポンジに見えますが、実は先端が極細のブラシになっています。これで溝に入り込んだ汚れや赤カビを取り除きます。
触り心地は、ブラシというイメージと違って意外と柔らかいです。数日剃ってないあごヒゲって感じですね。
では、早速この赤カビくんで床を擦ってみます。
after
おっ!
きれいになりました!
シャワーを流しながら擦っただけでしたが案外あっさり取れました!
擦った感触としては、普通のスポンジと変わらないですね。
柔らかいブラシなんで「大丈夫か?」なんて思ってましたが、一応すぐ落ちたんで極細ブラシ効果なんでしょうね。
ちゃんと床の溝に食い込んで赤カビを落としてくれたようです。
赤カビもできたてだったら、スポンジのみできれいに落ちるものみたいですね。
今回、カビキラーは使いませんでした。
真っ白な床に戻りこれでひと安心です。

グッジョブ!
注意点
使ってみてわかりましたが、この赤カビくんスポンジは先端がブラシになっているので、髪の毛などが絡まりやすいようです。
使う前に浴槽や床などに落ちた髪の毛などはシャワーで洗い流しておくことをおすすめします。
掃除後、スポンジについた髪の毛を取るのが大変です。
今後の対策
赤カビの正体や発生の原因はわかったので、今後は赤カビが発生しないように対策していかないといけません。
1、24時間換気をつけておく(ない場合は窓を開けるなどして換気する)
2、菌は熱湯に弱いため、お風呂上りに45度~50度のお湯をかけて死滅させる
3、赤カビが発生したら、繁殖する前に速やかに除菌、除去する
毎日入るお風呂だからきれいに保ちたいですね。できるだけ赤カビを見なように上記の対策を施していきましょう!
バイバイ、赤カビ。
今日はそんな休日でした
では。
コメント