【エアコンフィルター掃除】エアコンが効かないと思ったらフィルターが凄いことになってた!

家のできごと

どーも、さるちーです。

最近、エアコンの効き悪くないか?と思っていましたが、年末の大掃除にエアコンを掃除しようとしたらフィルターが凄いことになってました!

福岡でも冬は寒いです。夏は暑いけど。

そんなことで、エアコンフィルターを掃除してお部屋の快適空間にしていきましょう!

ホコリまみれのフィルターの写真が出てきますので注意してくださいね。

ちなみに、我が家のエアコンは、「ダイキンのルームエアコンF56T TEP-W」となります。

他社でも大体のエアコンはフィルターぐらいは簡単に取り外せるようになっていると思います。

 

エアコンが効かない原因

エアコンが効かない!って時に考えられる原因(我が家)

1.エアコンの故障

2.フィルターのごみや塵の目詰まり

3.家の断熱材が手抜き?

 

以上の事が考えられます。

1.エアコンの故障

まだ1年ぐらいしか使ってないので可能性は低いです。

2.エアコンフィルターの目詰まり

これはかなり怪しいです。

買って1年ぐらいですが、フィルターの掃除をしたことがありません。

3.断熱材が手抜き?

致命的じゃねーか。

そもそも家の問題?ってなるし、買ってまだ1年ちょいだし、しっかり調査して買ったんで欠陥住宅なんて考えられませんし、去年はエアコン効いていました!

 

ということで、消去法で2番のフィルターの目詰まりになりました。

では早速、気合いを入れて掃除していきます!

 

エアコンフィルターの掃除

恐る恐るエアコンをパカっと開けると真っ黒に汚れています。

1年ぐらいでこんなに汚れるんですね。

上側のフィルターも塵とホコリまみれで真っ黒になっています。

これでは、エアコンの性能が落ちるはずですね。

フィルターの取り外し

ホコリを落とさないように慎重にフィルターを引き抜きます。

ただ差し込まれているだけなので引き抜くだけで簡単に取り外せました。

 

Before

向こう側が見えないぐらいびっしりホコリや塵が付着しています。

フィルターは網目になっているので破れないように優しく洗います。

私は、シャワーのぬるま湯をかけながらゴミを落としました。

 

After

ピカピカになりました!

向こう側がしっかり見えます。これが本来の姿ですね。

エアコン本体も掃除

フィルターが乾くまでエアコン本体もきれいにします。

掃除用のウェットティッシュや綿棒を使いながら隅々まで汚れを落としていきます。

 

After

見よ、この輝きを!

白いボディが復活しました!

フレームの細かい部分にもホコリや塵が積もってました。

エアコンクリーニングをすると内部まできれいになります

今回、内部の鉄の部分は何もしていませんがエアコン内部もきれいにしたい方は、専用の洗浄スプレーがあります。

黒い汚れた水が出てくるようなので壁や床の養生が必要になってきます。

別の部屋のエアコン(5年ぐらい使用)は去年、業者に分解洗浄というエアコンクリーニングを頼みましたが、かなりきれいになりましたよ。

自分ではどうしようもない時は、業者に依頼してみるのもありかと思います。

フィルターの取り付け

フィルターが乾いたようなので元に戻します。

水が飛んできたり、故障の原因になるのでフィルターはよく乾かして取り付けましょう!

 

After

中が見えるよ!

ピカピカです!

まだ、1年足らずなんで見た目は新品みたいになりました!

 

最後に

エアコンをつけると、部屋が暖かく快適になりましたね。

やはりエアコンが効かない原因はフィルターの目詰まりのようでした。

最近、効きが悪いので温度設定を上げていたので電気代がもったいなかったかな。

節電対策にもなるので、これからは年に2回ぐらいはフィルターの掃除をしていきたいですね。

 

今日はそんな休日でした

では。

 

コメント